• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども哲学で培った自己調整学習力が教科学習に波及するカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H00796
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

岡田 泰孝  お茶の水女子大学, 附属小学校, 教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード子ども哲学 / 自己調整力 / 社会科論争問題学習 / 自由裁量権 / 論争問題学習
研究開始時の研究の概要

子ども哲学には伝統的学問系統下にある『学習指導要領』の教育課程を更新しうる可能性があると, 仮説を示すのは小玉(2019)である。その鍵は, 子ども哲学のように子どもに学習の主導権が委ねられ自由度が高い学習ほど「自己調整(self-regulation)による学習が行われる(三宮 : 2008)」ことと関係がある。自己調整力を高める子ども哲学と, 「政治的リテラシー」を高める社会科論争問題学習のもとで学ぶことを通して, 子どもの学びは双方からいかなる影響を相互に与えられているのであろうか。これを明らかにすることで, 小玉の仮説を検証することにつながる。

研究成果の概要

子ども哲学では対話したことを「ふり返る規準」をつくって自己評価したことを記述してまとめる。このことを通して〈対話への自分の参加のあり方〉〈学習した価値・事柄への思考の変化や探究〉という自己調整力が育っていった。そのような力が,社会科の川内原発再稼働問題学習では「個人的価値」よりも「公共的価値」を「判断の規準」として重視する方に子ども達の学びに波及させていった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの自由度の高い学びを実現することで育つ自己調整学習力を,自由裁量権を保障しにくい教科学習への波及を明らかにすることはカリキュラム研究において意義がある。子ども哲学で「ふり返りの規準」をつくって自己評価し,対話へ参加のあり方や学習した価値・事柄への思考の変化や探究という自己調整力は,社会的論争問題では「公共的価値」を「判断の規準」に基づいて子どもが判断することと関連して働いている。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄・北海道に会社を作ろう2021

    • 著者名/発表者名
      岡田泰孝
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学附属小学校NPO法人お茶の水児童教育研究会『児童教育』

      巻: 第31号 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 提案型社会科が拓く社会情意的スキル育成の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      岡田泰孝
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi