• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学生を対象とした総合的な学習における食品ロス問題を考えるための玄米茶教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H00800
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関臼杵市立佐志生小学校

研究代表者

東 徹哉  臼杵市立佐志生小学校, 教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
360千円 (直接経費: 360千円)
2020年度: 360千円 (直接経費: 360千円)
キーワードくず米 / 玄米茶 / 食品ロス / 生活科 / 総合的な学習 / カリキュラム・マネジメント / ステークホルダー / 教育課程 / カリキュラムマネジメント
研究開始時の研究の概要

小学生を対象とした稲作の教育実践は、多くの学校で取り組まれているが、稲刈り後、籾殻を取り除いて玄米に仕上げる工程で、「小米」が出ることは、ほとんど知られていない。実は、この「小米」は、「くず米」と呼ばれ、10分の1以下の価格で米菓子用や飼料米として買い取られている。この「くず米」を地元の製茶企業、ステークホルダーとの協働により、付加価値を持つ「玄米茶」へと教材化することで、児童が、稲作や地域に対する気づき、見方・考え方を変容させる授業を考えた。
本研究は、教材開発の背景となる「くず米」の実態を調べ、地域との連携、児童の学びのプロセス、地域教材を活かした総合的な学習の可能性と方向性を探る研究である。

研究成果の概要

本研究は、「くず米」を各ステークホルダーらとの協働により、付加価値を持つ「玄米茶」へと変える教材の開発を行った。そして、児童が米作りにおける食品ロスに対する気づき、見方や考え方を変容させることを目的とした。本教材の開発の中核は、米作り、茶摘み体験、玄米茶作りをする中で、「くず米」を活かさないのは「もったいない」という児童の主体的な気づきへと移動させることにある。この枠組みに基づき、コロナ禍の中で(1)くず米の流通と玄米茶の作り方の研究、(2)うるち米ともち米の玄米茶の比較、(3)児童と保護者の試飲の授業とアンケート、(4)カリキュラム・マネジメントの可能性を探る予備的授業研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学生を対象とした稲作の教育実践は多くの学校で取り組まれているが、稲刈り後、籾摺りを行い玄米に仕上げる工程で、小米、いわゆる「くず米」が出ることはほとんど知られていない。この「くず米」は、一般の米流通には乗らず、安い価格で飼料用や米菓子用に買い取られたり、「くず米」の粒の大きさによっては、処分される場合もあるという。このような事実はこれまで自明のこととされ、小学校での米作りでは、ほとんど取り上げられてこなかった。これを食品ロスと捉えて教材化し、生活科・総合的な学習の時間の教材とすることは、令和元年 10 月 1 日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行される中、極めて重要な意味を持つ。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小学生を対象とした総合的な学習における食品ロス問題を考えるための玄米茶教材の開発Ⅰ -うるち米を使った汎用性を持つ普及型玄米茶教材の開発に焦点をあてて-2021

    • 著者名/発表者名
      東 徹哉
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 小学生を対象とした総合的な学習における食品ロス問題を考えるための玄米茶教材の開発Ⅰ -うるち米を使った汎用性を持つ普及型玄米茶教材の開発に焦点をあてて-2021

    • 著者名/発表者名
      東 徹哉
    • 学会等名
      臼杵市教育研究会・総合的な学習の時間部会・第1回部会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 地域の方々(ヒト),くず米(モノ),南っ子まつり(コト)をつなぐ 玄米茶(南っ子TEA)作りと総合的な学習における教材の開発 -小学校5年生を対象とした「米作り」でこれまで見えてこなかった「くず米」に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      東 徹哉、牧野治敏
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi