• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害学生の就労スキルアセスメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00829
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1190:特別支援教育関連
研究機関明星大学

研究代表者

村山 光子  明星大学, 公私立大学の部局等, 事務長

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード発達障害 / 大学生 / 学生支援 / 就労支援 / 発達障害学生
研究開始時の研究の概要

本研究では、大学の支援者が発達障害学生の就労支援の構築に向けて、具体的支援の方向性の検討を可能とするために企業が求める発達障害者の就労に必要なスキルを明らかにすることを目的とした。発達障害学生が企業就労を目指した場合、大学の支援者が企業においてどのようなスキルを求めているのか把握しておくことは重要であり、このことは、支援の方向性を明確にし、支援体制構築に資することができると考えられる。
また、本研究の後、最終的には、発達障害学生が自らの能力を発揮できる企業とのマッチングを可能とする支援モデルを構築したいと考えている。

研究成果の概要

知的に遅れにない発達障害のある学生が就労する際に必要となるスキルについて整理を行った。就労に必要なスキルは職業生活を支えるために必要な「基本的職業生活」、「働く場での人間関係」、職場における適切なふるまいや対応と言った「職場の行動・態度」と大きくわけて3つに分類することができる。また、これらについては苦手とする発達障害学生も多くスキルを適切にアセスメントし、アセスメントに基づいてスキルの獲得や代替措置について検討する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害学生が就労するにあたって必要となるスキルを整理することにより、就労を希望する発達障害学生はどのようなスキルを身につける必要があるか、就労の準備をどのように行う必要があるかについて、ひとつの目安を得ることができる。また、支援者はこれらの情報をもとに在学中に発達障害学生への具体的な支援の方策を検討することが可能となる。
さらに、特性上身につけることが難しいスキルについては、大学在学中より代替措置について検討を行うことで、就労後に自らのスキルと求められるスキルとのミスマッチを防ぎ、就労継続の一助とすることができる。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 日本LD学会叢書 第10巻「発達障害と就労」2022

    • 著者名/発表者名
      (監修)日本LD学会 (編)梅永雄二
    • 出版者
      株式会社金剛出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「高機能ASD児の教育と自立支援」2021

    • 著者名/発表者名
      梅永雄二編著
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi