• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工業高校におけるSociety5.0に向けたESD活動 ~SDGsの実現とSTEM教育の活用~

研究課題

研究課題/領域番号 20H00878
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1200:教育工学関連
研究機関中部大学第一高等学校

研究代表者

田川 敏成  中部大学第一高等学校, 高等学校教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワードESD / SDGs / Society5.0 / STEM教育 / 工業高校 / 放置竹林対策 / 資源の循環 / アクティブラーニング
研究開始時の研究の概要

我が国や世界を取り巻く環境は大きく変化している。人々の生活は豊かになりつつあるが、それと同時に解決しなければならない社会的な問題も多く存在する。この問題を解決し、新たな社会で活躍を担う若者たちを育成する手法として、ESD活動を行う。工業科を有する高等学校の強みである「ものづくり力」を生かしつつ、地域貢献と環境問題を解決するため、「放置竹林対策としての竹粉の活用と資源循環」及び「厄介なものから高付加価値のモノを生み、資源循環をはかる」という二つの研究テーマを生徒に与え、課題解決の手法としてSTEM的アプローチを用い、能動的な学修を展開し、その成果を検証する。

研究成果の概要

工業科を有する高等学校の「ものづくり力」を生かしつつ、地域貢献と環境問題を解決するため、近隣の放置竹林対策と雑草などによる周辺環境悪化を防ぐ対策などをテーマとして与え、課題解決の手法としてSTEM的アプローチと能動的な学修を展開し、その成果を検証した。
成果として、竹粉粉砕機や市販の刈払機を手押し式にできる部品を開発した。開発した機器より生じた竹粉は、加圧して燃料や素材へと変化し、生ごみ処理の防臭防虫効果が期待できるため、バイオトイレの開発へと進化した。また、雑草や枯葉は主に焼却処分することから、熱電発電によるエネルギー転換について研究し、厄介なものから価値のあるもの生み出すことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

工業高校における産業教育の在り方をSDGsの実現という観点で考えた場合、本研究は、高校生自らが周りにある「困難や課題」を学んだ基礎的な知識で十分解決できることを体験できた。特に、研究題材が農林業的なものであるが、ここに潜んでいる課題を工業的な内容で解決していることから、日本の産業が抱えている現状及び問題点を見つめ直すきっかけにもなっている。
本校は、「不言実行 あてになる人間」を建学の精神を持つ、今でいう「アクティブラーニング」を実践してきた、創立80余年の職業課程を原点に持つ高等学校である。生徒たちが学び舎に誇りを持ち、世の中に貢献できるスキルを持つことは、これからを担う若者に重要である。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi