• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FPGAを用いた論理回路実験の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H00926
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 2150:電気電子工学およびその関連分野
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

黒岩 見法  長野工業高等専門学校, その他部局等, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
380千円 (直接経費: 380千円)
2020年度: 380千円 (直接経費: 380千円)
キーワードFPGA / 論理回路 / プログラミング
研究開始時の研究の概要

FPGAを用いて「論理回路実験」を行うための開発環境を整備する。

研究成果の概要

FPGAの基本的な機能を説明するにあたり、従来の論理回路(AND、OR、NOT、XOR、NAND等)と対比させながら、ハードウェア記述言語(VHDL)を学びやすくした。とくに、プログラム1行ごとに、どの論理回路に対応するか把握しやすいようにした。さらにC言語との違いを理解しやすいものとした。
信号の流れをイメージしやすいように、LED等の出力装置の配置を行った。それにより、回路図とプログラムの個々の命令との対応関係が見えやすくなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のデジタル回路の基礎を学ぶにあたって、基本的な論理回路を使用して回路を作製しその動作を確認することがファーストステップである。それに加え、基本的な回路を理解するにあたり、FPGAを使用しプログラムで回路を構成することにより、エンジニアとして社会に出た際、現場でより大規模な回路をFPGAで作製することが、大きなギャップを感じずにできると考えられる。
また、ハードウェアとしての論理回路とプログラムで回路を構成するFPGAを同時に学ぶことで、ハードウェアとソフトウェアの両面から思考できるエンジニアを育成していけると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi