• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアDNA高精度定量システムを利用した受精卵品質評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20H00971
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3110:農芸化学、生産環境農学、森林圏科学、水圏応用科学、社会経済農学、農業工学、獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関山形大学

研究代表者

坂原 聖士  山形大学, 工学部, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
460千円 (直接経費: 460千円)
2020年度: 460千円 (直接経費: 460千円)
キーワードミトコンドリア / ミトコンドリアDNA / ミトコンドリア膜電位 / 呼吸
研究開始時の研究の概要

ミトコンドリアは受精卵の発生において極めて重要な役割を果たしており、近年ミトコンドリアに存在するDNA量が受精卵の品質にとって重要であることが報告されている。そこで本研究では、以前申請者が外部標準DNAを用いて確立した「ミトコンドリアDNA高精度定量システム」が受精卵の品質評価法として有効かどうかを検証する。具体的には、受精卵の品質を細胞生物学、生化学および電気化学的手法により評価し、同一受精卵のミトコンドリアDNA数を本システムにより解析することでその有効性を検討する。

研究成果の概要

近年ミトコンドリアに存在するDNA(mtDNA)の量が受精卵の品質評価に有効であることが多数報告されている。本研究では、研究代表者が以前確立した「mtDNA高精度定量システム」の受精卵品質評価法としての有効性を検証した。その結果、形態学的品質の良い受精卵にはmtDNAが適切な量含まれていることが示された。また生化学および電気化学的手法による従来の品質評価に加えて本システムによるmtDNA定量を行うことで、同一受精卵の品質を詳細に評価することが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本システムによるミトコンドリアDNAの高精度定量と従来の品質評価法を組み合わせて受精卵の品質を総合的に評価することは、受精卵のミトコンドリアに起因する品質低下や不妊の原因を解明する有効な方法として期待される。さらに、本研究で使用した外部標準DNAを用いたミトコンドリアDNA高精度定量システムは、ES細胞やiPS細胞などの採取の難しい極微量サンプルでの解析といった様々な研究への応用が期待される。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi