研究課題/領域番号 |
20H00982
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3110:農芸化学、生産環境農学、森林圏科学、水圏応用科学、社会経済農学、農業工学、獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
青島 拓也 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 技術職員
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 –
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
440千円 (直接経費: 440千円)
2020年度: 440千円 (直接経費: 440千円)
|
キーワード | ゲノム編集 / GONAD法 / モルモット |
研究開始時の研究の概要 |
Genome-editing via oviductal nucleic acids delivery(GONAD)法は、卵管内にある受精卵に直接ゲノム編集を施す、CRISPR/Cas9システムを利用した画期的なゲノム編集技術である。胚操作を必要としないため、胚操作法や培養法が未だ確立されていなモルモットにも有効な方法と考えられる。 本研究では、GONAD法の重要な実験条件となる、GONAD法の実施(施術)時間及びエレクトロポレーションの電圧条件を重点的に検討し、決定した条件を基にGONAD法をモルモットに施し、世界初となる遺伝子改変モルモットの作製を目指す。
|
研究成果の概要 |
胚操作を必要としないゲノム編集技術「genome-editing via oviductal nucleic acids delivery(GONAD)法」を用いて、モルモットのチロシナーゼ遺伝子をノックアウトするゲノム編集実験を行った。 本研究では、14匹の雌モルモットを用いてGONAD法を実施したが、チロシナーゼ遺伝子をノックアウトすることはできなかった。 モルモットはマウスやラットと異なり、卵管が細長く脂肪に包まれており、受精卵の存在する卵管膨大部が不明瞭であったことから、過排卵処置等により卵管膨大部を明確にする必要があることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
モルモットは、マウスやラットと異なり、ビタミンCを体内合成できない、完全性周期を示す等、ヒトと多くの共通点を有し、栄養学や免疫学等の分野で広く利用されている実験動物であるにも関わらず、これまでに遺伝子改変動物は作製されていない。遺伝子改変モルモットの作製は、栄養学や免疫学の研究を大きく発展させ、新たな治療薬や治療法の開発に繋がる可能性を秘めた社会的意義の大きい研究である。今回遺伝子改変モルモットの作製には至らなかったが、作製を成功させるために必要な新たな知見を得ることができた。
|