研究課題/領域番号 |
20H01002
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3120:分子レベルから細胞レベルの生物学、細胞レベルから個体レベルの生物学、個体レベルから集団レベルの生物学と人類学、神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
伊藤 誠敏 東海大学, 伊勢原研究推進部, 技術職員
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 –
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
450千円 (直接経費: 450千円)
2020年度: 450千円 (直接経費: 450千円)
|
キーワード | イノシトールピロリン酸 / 質量分析 / 親水性相互作用クロマトグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
イノシトールリン酸(InsPs)は動植物を含む多様な生命体に含まれ、細胞膜の構成からシグナル伝達まで幅広い役割を持つ。結合するリン酸基の数に応じてInsP1~InsP8まで存在するが、イノシトール7リン酸(InsP7)を代表とする高度にリン酸化されたイノシトールピロリン酸は検出が極めて困難な為、その機能の全容は謎に包まれている。本研究では、申請者が確立した親水性相互作用クロマトグラフィー質量分析法による生体中InsP7の直接検出法(M. Ito et al., J Chromatogr A, 2018 : 1573, 87-97)を用いて、イノシトールピロリン酸の生体内濃度分布を含む様々な量的情報を取得する。
|
研究成果の概要 |
申請者が開発したイノシトールピロリン(PP-InsPs)酸検出法(Ito et al., J Chromatogr A, 2018 : 1573, 87-97)の改良法の構築に成功し、ヒト大腸がん細胞株HCT116細胞を使って哺乳類内在性PP-InsPsの検出が可能なことを確認した。この改良法を用いて、げっ歯類組織でのPP-InsPsの分布を明らかにした。現在、PP-InsPs合成酵素遺伝子欠失マウスやヒト臨床検体を使った解析を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イノシトールリン酸(InsPs)は動植物を含む多様な生命体に含まれ、様々な生理学的重要性を担っている。特に、ピロリン酸基を持つ高度にリン酸化されたイノシトールピロリン酸(PP-InsPs)は、癌、糖尿病や神経変性疾患への関与が示唆されており、治療薬としてPP-InsPs合成酵素に対する新規阻害剤の開発が期待されている。哺乳類組織中のどこにどれだけのPP-InsPsが存在するかを明らかにすることは、PP-InsPsの更なる機能解明や副作用が少なく効果的な治療薬開発に必須である。
|