• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿細管障害バイオマーカー及び血中濃度測定によるガンシクロビル用量調節の有用性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H01013
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

後藤 優理  千葉大学, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワードサイトメガロウイルス感染症 / ガンシクロビル / 血中濃度
研究開始時の研究の概要

サイトメガロウイルス(CMV)感染症は肺移植後に最も注意を要する感染症である。肺移植後のCMV感染症発症率は38-75%に上るだけでなく、重症化し致死率が高いため、抗ウイルス薬の予防投与が行われるが、副作用として重篤な汎血球減少が臨床上問題となる。本研究では、ガンシクロビル(GCV)の血中濃度及び尿細管障害バイオマーカーと副作用との関連性を探索し、個々の患者に応じたGCVの至適投与量を算出することを目的とする。GCVの過量投与による汎血球減少は致死的となるため、本研究結果はCMV感染症治療において重要な情報を与えると考えられる。

研究成果の概要

本研究では、GCVの血中濃度及び尿細管障害バイオマーカーと副作用との関連性を探索し、個々の患者に応じたGCV の至適投与量を算出することを目的とした。
上記目的を明らかにするため、HPLC-UVおよび蛍光検出器を用いたGCVの血中濃度測定の条件検討を行った。内標準物質としてアシクロビル(ACV)を用いて検討を行い、移動相に0.05%酢酸:アセトニトリル(99.1:0.9)を用いて流量0.5mL/minで送液することで、C18の分析カラムを用いて短時間で検出可能な測定条件を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺移植後のサイトメガロウイルス感染症発症率は38-75%に上るだけでなく、重症化し致死率が高いため、抗ウイルス薬のガンシクロビル(GCV)の予防投与が行われるが、副作用として重篤な汎血球減少が臨床上問題となる。本研究では、GCVの血中濃度及び尿細管障害バイオマーカーと副作用との関連性を探索し、個々の患者に応じたGCV の至適投与量を算出することを目的とした。今回はHPLC-UVによるGCVの血中濃度測定条件を確立した。今後は血中濃度測定を行い、尿細管障害バイオマーカーと副作用との関連性を探索するため継続して研究を行う。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi