• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍崩壊症候群リスクの個別化における『尿酸トランスポーター遺伝子解析』の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 20H01020
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

近藤 勝弘  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 薬剤師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード腫瘍崩壊症候群 / 尿酸トランスポーター / 遺伝子変異 / 多発性骨髄腫 / 尿酸排泄トランスポーター
研究開始時の研究の概要

腫瘍崩壊症候群(TLS)は、抗がん剤治療によるがん細胞の崩壊によって血中の尿酸などが上昇する病態であり、時に急性腎障害を来たし致死的となる。本研究は、尿酸上昇を伴うTLSの発症と患者毎の尿酸排泄能に関する遺伝的違いに着目した。対象は名古屋市立大学病院(当院)の多発性骨髄腫(MM)患者のうち診療データ解析によって見出したTLS発症例(被験群)と非発症例(対照群)とし、保存検体を用いて尿酸排泄トランスポーターABCG2遺伝子の変異を解析する。遺伝子解析結果に基づき、既に明らかになっている遺伝子変異型に基づく4つの推定尿酸排泄能別グループに患者を分類し、その患者割合を両群で比較する。

研究成果の概要

腫瘍崩壊症候群(TLS)は、抗がん剤治療によるがん細胞の崩壊によって細胞内物質が大量放出され、血中の尿酸などが上昇し急性腎障害を来す有害事象である。体内の尿酸量は尿酸トランスポーター(UAT)を介した排泄/再吸収により制御されるが、その能力には遺伝的個人差のあることが知られている。本研究は尿酸上昇を伴うTLS発症と、UATの機能が低下する遺伝子変異との関連を検討した。TLS発症 10例および非発症 38例の保存検体からDNAを抽出し解析した結果、UAT遺伝子の変異によって尿酸排泄能の低下した患者であってもTLS発症リスクあるいは抗がん剤治療中の尿酸値上昇リスクは上昇しないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TLSの発症には様々なリスク因子の影響が考えられているが、十分に解明されていない。リスク因子の解明は患者毎のTLS発症リスクをより正確に評価可能とし、発症予防策の確立による抗がん剤治療の安全性および治療成績向上に繋がり得る。
本研究は尿酸トランスポーター(UAT)による尿酸排泄能の遺伝的個人差に着目し、TLS発症に係る新たなリスク因子の探索を目的としたが、見出すことはできなかった。しかし、本研究によってTLS発症にはUAT以外の患者要因、あるいは腫瘍側や治療側要因といった他のリスク因子の関与を考えることができ、当領域における今後の研究の方向性に影響を与える結果であったと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi