• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血幹細胞移植患者における血中レテルモビル濃度に影響を及ぼす個体間変動因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20H01067
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

森山 侑太  筑波大学, 附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
460千円 (直接経費: 460千円)
2020年度: 460千円 (直接経費: 460千円)
キーワードレテルモビル / 造血幹細胞移植 / 治療薬物モニタリング
研究開始時の研究の概要

レテルモビル(LTV)は造血幹細胞移植(HSCT)後のサイトメガロウイルス(CMV)感染症の発症を抑制する抗ウイルス薬である。LTVは点滴・内服の投与経路に関わらず480mgを1日1回投与する薬であるが、バイオアベイラビリティ(BA)は健康成人が約94%であるのに対しHSCT患者のそれは約35%と低い。この理由として胃腸粘膜障害及び移植片対宿主病の関与が示唆されているものの、BAが低下してしまう原因は不明である。本研究では臨床現場で汎用できる血中LTV濃度の測定法を確立するとともに、血中LTV濃度に影響を及ぼす患者背景因子について調査する。

研究成果の概要

造血幹細胞移植患者におけるレテルモビルとタクロリムスの併用では、両剤を経口投与により併用開始および中止した症例はタクロリムスの血中濃度/投与量比の変動が確認されたが、タクロリムスを点滴中にレテルモビルを併用開始および中止した症例ではその変動が確認されなかった。このことから、タクロリムスの投与路経路の違いがレテルモビルとタクロリムスの薬物相互作用強度に影響する可能性が示唆された。また現段階では血中レテルモビル濃度測定法の確立には至っておらず、引き続き検討していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レテルモビルは造血幹細胞移植後早期に使用が開始される薬物であり、タクロリムス点滴投与下において併用が開始されることが多い。しかし、レテルモビルとタクロリムスの薬物相互作用情報は両剤を経口投与により併用した臨床試験結果に基づいたものである。本研究成果により、レテルモビルとタクロリムスの薬物相互作用強度に影響を及ぼす変動因子の一つとしてタクロリムスの投与経路が示唆されたことで、血中タクロリムス濃度の管理に寄与することができたと考える。またこのことはタクロリムスの副作用ならびに造血幹細胞移植後の移植片対宿主病の回避につながるものと考える。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タクロリムスとレテルモビルの併用中にボリコナゾールを追加した造血幹細胞移植患者の一例2021

    • 著者名/発表者名
      森山侑太、加藤貴康、千葉滋、鈴木嘉治、本間真人
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] タクロリムスとレテルモビルの薬物相互作用が疑われた造血幹細胞移植の一症例2020

    • 著者名/発表者名
      森山侑太、横田直之、錦井秀和、千葉滋、鈴木嘉治、本間真人
    • 学会等名
      第41回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi