• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤業務での細菌伝播リスクと手指消毒の有益性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H01069
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関広島大学

研究代表者

檜山 洋子  広島大学, 病院薬剤部, 薬剤師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
450千円 (直接経費: 450千円)
2020年度: 450千円 (直接経費: 450千円)
キーワード感染制御 / 手指消毒 / 手指衛生 / 耐性菌 / 感染対策 / 薬剤師 / 薬剤業務
研究開始時の研究の概要

本研究では, 手指消毒実施の有無が薬剤師業務に伴う環境での微生物伝播や, 取り扱う薬剤の保存期間内での微生物増殖に及ぼす影響について調査する。模擬的な調剤行為により, 取り扱う薬剤に付着および増殖する菌種と細菌数を, 薬剤の形態別に同定・評価する。さらに, 薬剤師の手指常在菌, 業務上の行動範囲の環境や使用機器から採取した菌を分離同定し, 手指による伝搬性の評価を行う研究である。

研究成果の概要

薬剤師の業務種類別に手洗い・手指消毒実施基準を設け,継続的にその達成状況を提示することで手指消毒剤の使用量・年々増加し,効果的な啓蒙活動であると示せた。また,手指・環境からの検出菌及び模擬的な調剤行為にて薬剤業務への影響の評価を行った結果,薬剤師の行動範囲でも多数の細菌が検出された。手指と環境では9割以上の菌種が同一であり,それらの菌種に対しては,手指消毒のみでも除菌効果は十分に示したが,芽胞形成菌を考慮した場合は手洗いが必要な可能性も示された。また,実際の手指常在菌の薬剤業務への影響を考慮すれば,手指衛生だけではなく手袋の着用などの必要性も明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤師の一般的な薬剤業務に対する手指消毒の定義は定まっておらず,各個人での意識や遵守率も必ずしも高くない。本研究により,基準の定義を設けることによる順守率の増加や,薬剤師の業務環境の常在菌・手指常在菌に対するこれまで明確に規定されていなかった手洗い・手指消毒の有効性及び妥当性が得られた。実際に経口で直接服用する薬剤の取り扱いに対しては手袋などの防護具の着用の必要性も示唆され,特に対象患者の免疫力が低下している際は重要であると考えらえる。本研究では調査対象者数,再現性に課題があり,より精度の高い調査が必要だが,これらの結果は今後の薬剤師業務における感染制御に貢献することができると思われる。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 薬剤業務環境での細菌伝播リスクの検証2021

    • 著者名/発表者名
      檜山洋子,鴫田江理嘉,久保有子,冨田隆志,佐伯康之,樫山誠也,松尾裕彰
    • 学会等名
      第36回日本環境感染学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 薬剤師に対する啓蒙活動による手指消毒回数向上の検証2020

    • 著者名/発表者名
      檜山洋子,鴫田江理嘉,小澤智紀,久保有子,冨田隆志,佐伯康之,松尾裕彰
    • 学会等名
      第30回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi