• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgG4-IgE複合体の病態における意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H01078
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3190:生体の構造と機能、病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

中野 恵一  北海道大学, 大学病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワードIgG4-IgE複合体 / IgG4関連疾患 / 免疫複合体
研究開始時の研究の概要

申請者らは、IgG4-IgE複合体の存在を突き止め、その測定法を確立し、IgG4関連疾患患者の一部にIgG4-IgE複合体が存在することをはじめて明らかにした(JSPS科研費19H00420)。しかし、IgG4-IgE複合体の大きさとIgG4-IgE間の親和性や病態上の意義に関する知見は全く未知である。本研究では、IgG4-IgE複合体の分子量や親和性を検証し、IgG4-IgE複合体の病態への関連性を調査する。

研究成果の概要

IgG4-IgE複合体はIgG4関連疾患患者の21.2%に認められたが、他の疾患では認められなかった。さらに、IgG4-IgE複合体保有患者は、自己免疫性膵炎患者が高頻度であるということが明らかとなった。一方、IgG4-IgE複合体の保有群と非保有群において臨床所見を比較検討したが、統計学的な有意差は認められず、IgG4-IgE複合体の臨床的意義は明らかになっていない。IgG4-IgE複合体の存在はIgG4、IgEの各濃度に依存しないことから、IgG4やIgEの量的異常ではなく、質的異常や他の因子に起因する可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

IgG4とIgEが結合したIgG4-IgE複合体は、IgG4関連疾患患者に限定して認められた。さらに、IgG4-IgE複合体保有例は、自己免疫性膵炎患者が高頻度であるということが明らかとなった。一般にIgGサブクラスの中でIgG4は僅か3~4%である。しかし、IgG4-RDではIgG4の比率が極端に高くなり組織に沈着するが、IgG4産生の意義は十分に解明されておらず、IgG4-IgE複合体の存在は病態の解明の手がかりとなる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] IgG4-IgE complex in a patient with IgG4-related disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, Sugita J, Mafune N, Seimiya M, Yasuda K, Watanabe C, Teshima T.
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta

      巻: 3 ページ: 52-55

    • DOI

      10.1016/j.cca.2022.01.013

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IgG4-IgE complex in patients with IgG4-related disease2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Keiichi、Sugita Junichi、Seimiya Masanori、Yasuda Keiko、Watanabe Chiaki、Teshima Takanori
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 531 ページ: 261-264

    • DOI

      10.1016/j.cca.2022.04.013

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi