• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロスプロテクション作用を利用した万能型インフルエンザウイルスワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01086
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3190:生体の構造と機能、病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大分大学

研究代表者

木津 有美  大分大学, 医学部, 医員

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
470千円 (直接経費: 470千円)
2020年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
キーワード鼻腔投与 / ワクチン / インフルエンザ / ウイルス / インフルエンザウイルス / クロスプロテクション
研究開始時の研究の概要

インフルエンザワクチンは次年度の流行予想を行い推奨株が決定される。予想と異なった株型が流行した場合有効性が低下するが、インフルエンザウイルスワクチンには異なる株型においても中和抗体を産生するクロスプロテクションという効果がある。アジュバント付加型ワクチンには接種ワクチンに対する特異的抗体の産生増強のみならず、非特異的な免疫反応の誘導につながるといわれている。そこでこれまで認可されていないアジュバント付加鼻腔投与インフルエンザワクチンを使用し、ワクチンとして接種した株型と異なるウイルス感染を行いクロスプロテクションの効果について検討を行う。

研究成果の概要

Balb/cマウスにワクチンとして摂取する株型とは異なるタイプの致死的ウイルスを投与した。実験動物はBALB/cマウスを用いた。ワクチンとしてH1N1型:A/California/09とH3N2型:A/Hong Kong/14の2種類のリコンビナントヘマグルチニンを用い、アジュバントはAlumとCpGを使用した。ワクチン投与3週間後にH1N1型:A/Puerto Rico/8/1934 (PR/8)を投与した。致死的ウイルス感染後の体重減少はサブタイプが同系のワクチンであるH1N1型を2回投与した群で最も少なく、感染後1週間後から他群よりも早く体重の改善を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

投与ウイルスと同型のH1N1型ワクチンを2回投与した群では鼻腔でのIgG抗体誘導増強が起きていたが、血清内では意外にIgGの誘導が少ないことがわかった。その代わりにリンパ節や肺、脾臓といった他の臓器で他群よりも強い免疫細胞の誘導が起きており、これが致死率や体重減少の低下に寄与したと考えられた。
有効な鼻腔投与ワクチン作成のためには少なくとも感染株と同型であるワクチン接種が必要である可能性が示唆された。この基礎的研究の結果は今後、新たなインフルエンザウイルスワクチン作成ための有効な指標となる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi