• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度歩行障害の脊髄損傷者に対するHonda歩行アシストを用いた歩行練習の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01137
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3250:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

吉川 憲一  茨城県立医療大学, 公私立大学の部局等, 理学療法士

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード脊髄損傷 / ロボットリハビリテーション / 歩行
研究開始時の研究の概要

脊髄損傷者に対するHonda歩行アシスト(HWA)を用いた歩行トレーニングの効果に関するエビデンスは未確立である。本研究は軽度の運動麻痺を有する脊髄損傷に対するHWAを用いた歩行トレーニングは安全に実施可能であり, 歩行能力を改善するという仮説を検証するため, 複数の軽症の脊髄損傷者に対するHWAを用いたトレーニングを実施し, 安全性と歩行能力改善効果の有無を検証する。

研究成果の概要

軽度歩行障害を呈する脊髄損傷者に対してHonda歩行アシストを用いたトレーニング(HWAT)の、安全性と有効性等を探索することを目的とした。1症例に対し, 通常のリハビリテーション(リハ)実施期間を経た後に,通常リハ中の歩行トレーニングに替わりHWATを1日1回、最大20分を4週間かけて20回実施した。結果,安全にHWATが実施され歩行能力の飛躍的な向上を認めた。この結果はHWATの有効性等を明らかするための第一歩となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊髄損傷者の歩行獲得はリハビリテーションの主要な目的であり、歩行獲得のためのトレーニングは効率良く最大限の効果を目指すべきである。本症例はHonda歩行アシストを用いたトレーニング(HWAT)開始2週で歩行能力が地域での歩行が可能となる水準に達した。この歩行能力の改善は通常のリハビリテーションの開始からHWAT開始までの期間と比し、変化率が大きかった。歩行の耐久性に関する指標もHWAT開始2週で地域歩行が可能となる水準を超えた。HWATの前後では、歩行動作中の股関節、足関節の運動範囲が大きくなり、筋活動も変化した。本結果はHWATの有用性を確認するための更なる臨床研究につながるものである。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Gait Training Using a Wearable Robotic Device for Non-Traumatic Spinal Cord Injury: A Case Report2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Kenichi、Mutsuzaki Hirotaka、Koseki Kazunori、Endo Yusuke、Hashizume Yuko、Nakazawa Ryo、Aoyama Toshiyuki、Yozu Arito、Kohno Yutaka
    • 雑誌名

      Geriatric Orthopaedic Surgery & Rehabilitation

      巻: 11 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/2151459320956960

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi