• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生徒が主体的に考え表現する学びの創造~プロジェクト型学習で展開する柔道単元~

研究課題

研究課題/領域番号 20H01148
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3250:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

佐藤 吉高  お茶の水女子大学, 附属中学校, 教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
430千円 (直接経費: 430千円)
2020年度: 430千円 (直接経費: 430千円)
キーワードプロジェクト型学習 / 柔道 / パフォーマンス課題 / 保健体育科教育 / 中学校 / 武道
研究開始時の研究の概要

本研究は、中学校保健体育科の体育分野において、パフォーマンス課題を活用したプロジェクト型の授業開発を行うことを目的としている。新学習指導要領が改訂され、コンピテンシー・ベイスの教育原理が重要視された今、教師が一方向的に教え生徒がそれに従う授業や生徒の活動が深い学びにつながらない授業から脱却し、資質・能力を育む授業づくりを促進させることは急務である。本研究では複数の知識やスキルを統合して使いこなす力を評価するパフォーマンス評価(課題)を活用した協働的・創作的な保健体育のカリキュラムを開発する。

研究成果の概要

本研究では、中学校保健体育の武道領域において、プロジェクト型の柔道単元を開発・実践し、効果の検証を行った。本研究では、既存の技の獲得を主目的とせず、生徒が授業で得た知識・技能を主体的に統合し発信する学びを目指し、「受け身の形」の創作を核とした演武プレゼンテーションを創り、柔道の魅力について表現する授業を開発・実践した。
実践の結果、検証授業が、生徒のもつ「技能や能力」を重視する認識を「知識や魅力、コミュニケーション」を重視する認識へと変容させることに寄与したこと、教師への関わりを重視していなかった苦手意識のある生徒の認識を変容させることに寄与したことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、世界の教育の潮流はコンテンツ・ベイスからコンピテンシー・ベイスへと移行し、日本の教育においても知識・技能を獲得する学びから思考・探究を追究する学びへの転換が求められている。中学校武道領域においては、既存の技の獲得が授業の目的となっていること、武道の本質を問わず形だけの礼法習得や道徳的規範を教材とする現状があることを有山らが指摘している。保健体育科武道領域におけるプロジェクト型の授業を開発研究することは、教えられたことを身につける獲得型の学びから生徒自身が学びの意味を見出していく生成型の学びへの授業転換を促すことにつながると共に、これからの体育授業の在り方を検討していく上で意義がある。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 生徒が主体的に考え表現する学びの創造~プロジェクト型学習で展開する柔道単元~2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤吉高
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第71回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 体育授業研究会

    • URL

      http://www.t-jyugyoken.org/archives/1036

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi