研究課題
奨励研究
四国・九州地方など北緯34度付近で栽培されるユズを暖地ユズ, 栃木県など北緯36度付近で栽培されるユズを寒地ユズと定義し, それぞれのユズの特徴的香気成分やアミノ酸などの機能性成分をGC-MSおよびLC-MSで分析する. さらに, ユズの機能性についてマウスを用いた試験, 解析を行うことで寒地ユズおよび暖地ユズのそれぞれの特長を明らかにする.
北緯34度付近で栽培されるユズを暖地ユズ,北緯36度付近で栽培されるユズを寒地ユズと定義し,それぞれのユズの香気成分や栄養成分をガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)および液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS)により測定した.さらにユズ香気が認知機能に及ぼす効果についても検証した.GC-MS分析の結果,暖地ユズにTerpinoleneが有意に多く含まれていることが明らかとなった.また,LC-MS分析を行った結果,アスパラギン酸およびアラニンは暖地ユズよりも寒地ユズの方に多く含まれ,グルタミン酸は寒地ユズよりも暖地ユズの方に多く含まれていた.ユズ香気が認知機能に及ぼす効果は確認できなかった.
寒地ユズおよび暖地ユズ,それぞれの良さ,特徴を明らかにすることができれば,科学的エビデンスを元とした売り込みによる販路拡大が可能となり,全国のユズ生産者の生産基盤安定化と雇用拡大,地域産業の活性化が見込まれる.本研究成果により,寒地ユズおよび暖地ユズに含まれる香り成分や栄養成分の違い,特徴の一端が明らかとなった.今後さらに本研究を進めることで,生産地緯度が異なるユズの特徴がより明確になっていくと考えられる.