研究課題/領域番号 |
20H01176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
野家 啓一 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40103220)
|
研究分担者 |
荻原 理 東北大学, 文学研究科, 教授 (00344630)
直江 清隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
上原 麻有子 京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
村山 達也 東北大学, 文学研究科, 教授 (50596161)
佐藤 透 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60222014)
原 塑 東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)
遠藤 健樹 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80739970)
城戸 淳 東北大学, 文学研究科, 教授 (90323948)
FONGARO ENRICO 南山大学, 南山宗教文化研究所, 教授 (90457119)
ラム ウィンカン (林永強) 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (90636573)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 感情 / 論理 / 日本哲学 / 東北帝国大学 / 西田幾多郎 / 物語り論 / 京都学派 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、論理と感情という視点から日本哲学の多様性と可能性を明らかにし、かつその成果をひろく世界に発信して日本哲学研究の基盤形成に寄与することにある。ここで日本哲学とは、西田幾多郎や田辺元などの京都学派の哲学者だけでなく、かれらと交流のあった高橋里美や三宅剛一、幅広い分野で活躍した阿部次郎や河野輿一などを含む。日本哲学に課された「同化」と「異化」という二重の課題は現代にも通じるものである。本研究は、日本哲学の総合的研究を通じて現在に生きるわれわれの思想的立場を確立し、国際的な視点から自己吟味する可能性を切り開くものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、論理と感情という視点から日本哲学の形成を検討するものであった。本研究では、西田幾多郎や田辺元などの京都学派の思想家だけでなく、高橋里美、三宅剛一、阿部次郎、河野輿一など、草創期の東北帝国大学で哲学を研究した人々にも着目した。また、哲学の「論理」にくわえて、美学や倫理学にあらわれる「感情」という観点を重視した。 研究成果としては、代表者の野家の数多くの論文をはじめ、シンポジウム論集 Tetsugaku Companion to Feeling(Springer, 2024)の刊行や、WEBサイト「東北帝国大学の哲学研究」の公開などが挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
從来の日本哲学研究では京都学派の哲学に重心が置かれ、日本における学術的な哲学の形成がひろく捉えられなかった。本研究は草創期の東北帝国大学における哲学・倫理学の研究と教育に着目して分析したものであり、この点で日本哲学と呼ばれる領域の幅を拡張するという意義をもつ。 また哲学や哲学史の研究では、しばしば「論理」に偏重するきらいがあったが、本研究は美学や倫理学に見られる「感情」の諸問題を重視したことも特色である。本研究によって、日本哲学の感情論について思想史的に回顧する研究が始まったと言えるだろう。 日本哲学について、ひろく国際的な発信につとめ、学術的な国際交流に寄与したことも付記しておきたい。
|