研究課題/領域番号 |
20H01177
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
植村 玄輝 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (40727864)
|
研究分担者 |
吉川 孝 甲南大学, 文学部, 教授 (20453219)
八重樫 徹 広島工業大学, 工学部, 准教授 (20748884)
鈴木 崇志 立命館大学, 文学部, 准教授 (30847819)
竹島 あゆみ 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (70273951)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | フッサール / 現象学 / 社会哲学 / 倫理学 / 「『改造』論文」 / 共同体 / 社会的作用 / 哲学史 / 国家 / 社会的経験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現象学の創始者エトムント・フッサール(Edmund Husserl)が1922年から1923年にかけて日本の雑誌『改造』に寄稿した5編の論文(うち2編は当時未刊)、通称「『改造』論文」について、フッサールの思想の発展・同時代の現象学的な社会哲学の系譜・より広範な社会哲学史の系譜という三つの文脈に位置づけ、現象学的な社会哲学の可能性についてひとつの見通しを与えることを目指すものである。
|
研究実績の概要 |
本年度はふたつの研究プロジェクトを中心に進められた。 第一に、昨年度に引き続き、フッサールの「『改造』論文」とその関連草稿(ともに『フッサール全集(Husserliana)』第27巻に所収)を全訳し、注解を付ける研究会を定例でおこなった。本年度は、第二論文から第四論文までの三編の論文について、昨年度の同様の方式(下訳を一文ずつ検討しながら注釈のためのメモを共同で作成する)で作業を行った。その際の役割分担は以下の通りである。植村は、三編の論文の下訳を作成し研究会の進行管理を行ったほか、主に現象学方法論の観点からの注解作成にあたった。吉川・八重樫・鈴木は、下訳のチェックを行いつつ、フッサールおよび初期現象学の倫理学という観点からの注解作成にあたった。また竹島は、現象学の非専門家としてドイツ社会哲学の専門家という立場からの助言にあたった。また本年度には、「『改造』論文」翻訳について、出版先のめどをつけることもできた。 第二に、各メンバーがそれぞれの分担研究を進めた。植村は、フッサールの本質論および初期現象学における社会哲学(とりわけゲルダ・ヴァルターの共同体論と社会倫理学)に関する研究を行った。吉川はフッサールの個人倫理学をアイリス・マードックの「ものの見方の倫理学」と接続する研究を踏まえた研究を行った。八重樫は倫理学的見地からのフッサールの社会哲学について、ハンス・ケルゼンの法哲学と対比する研究を行った。鈴木はフッサールの社会的作用論に関する研究を行った。竹島は、尾高朝雄をヘーゲルの読み手として再構成する研究を行った。また、これらの研究の成果を中間報告として発信する研究会を、オンライン連続セミナー(「フッサールの倫理学と社会哲学」)および単発のオンラインセミナー(「現象学派の社会哲学」)という形式で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
進捗状況にやや遅れがみられた2020年度の実績を踏まえ、本年度は鈴木崇志を分担者に迎え、5人体制で本研究に臨むことことになった。また、研究の進め方についても昨年度の反省点を踏まえた見直しを行った。具体的には、対面の研究会に倣って「比較的長時間のオンライン会合を月例ないし隔月で行う」という方式から「短時間のオンライン会合を原則として隔週で行う」という方式に転換することによって、翻訳プロジェクトについては作業のペースが昨年度よりも上がったと考えている。しかしながら、こうした改善にもかかわらず、当初の計画に照らすならば進捗はなおもやや遅れていると判断せざるをえない。 進捗が遅れている原因として第一に挙げるべきは、昨年度に引き続き、コロナ禍である。オンラインでの定例研究会の進行方法こそ劇的に改善されたとはいえ、オンライン授業の実施による本研究計画外の負担増という問題が、昨年度に引き続き翻訳プロジェクトの進捗に悪影響を及ぼしていたように思われる。また、2022年度に開催予定だった国際学会について先行きがまったく見通せず、本年度はこの計画を実質的に先に進めることがほとんどできなかった。 進捗の遅れの第二の原因は、昨年度も報告したように、フッサールの「『改造』論文」が予想よりも多くの注解を要する文献であることが発覚したという事情である。また、同論文翻訳の出版の内諾を得た出版社の意向により、翻訳書を(フッサール自身の意図を踏まえ)一般読者にも読みやすい訳文で世に送りだすという方針が固められたことも、作業ペースの上昇が限定的なものにとどまった一因とみなせるだろう。ただし、詳しい注解や読みやすい訳文作りの試みを研究会において繰り返すことによって、同論文に関する各メンバーの理解は確実に深まっており、その意味で研究は着実に先に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
翻訳プロジェクトについては、本年度に改善された方式をさらに改善しつつ、引き続き地道な作業を継続的に行っていく。改善の方法として、具体的には、下訳の作成を責任者の植村だけでなく吉川・八重樫・鈴木と分担し、作業スピードを上げるというものである。下訳の割り当てはすでに完了しており、あとはそれにしたがった作業を進めるのみである。 各メンバーの分担研究については、本年度のオンラインセミナーにおける聴衆からのフィードバックによって、それぞれの今後の課題を明確にすることができた。今後はそれらの課題を各自が持ち帰り、それぞれの研究成果を出版可能なレベルまで引き上げることを目指す。この目的の達成を可能なかぎり容易にするために、各メンバーは、それぞれの研究成果を学会や研究会などにおいて随時発信することになっている。また、成果の発信方法として、国際学会を下敷きにした英語論集の編纂についても、可能性を探っていきたい。 国際学会については、当初の計画通りに2022年度中に開催することを断念し、2023年度以降に延期することを検討する。また、日程調整を容易にするために、当初の計画よりも規模を縮小することも考えている。これらの点について、提携相手であるKU Leuvenのフッサール文庫とも引き続き協議を行っていく。
|