研究課題/領域番号 |
20H01180
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
矢嶋 直規 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10298309)
|
研究分担者 |
柘植 尚則 慶應義塾大学, 文学研究科(三田), 教授 (00305898)
長尾 伸一 名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (30207980)
古家 弘幸 徳島文理大学, 総合政策学部, 准教授 (30412406)
下川 潔 学習院大学, 文学部, 教授 (40192116)
ALBERG Jeremiah 国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (80552182)
竹中 真也 中央大学, 理工学部, 准教授 (50816907)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 近代英国哲学 / キリスト教神学 / 英国経験論 / ジョン・ロック / ジョージ・バークリ / デーヴィッド・ヒューム / アダム・スミス / トマス・リード / 自然神学 / J・S・ミル / イマヌエルカント / スコットランド啓蒙 / 宗教哲学 / ヒューム / イギリス哲学 / 社会思想 / ロック / スミス / リード / ミル / 近代キリスト教神学 / 自然宗教 / 理神論 / ジョゼフ・バトラー / 人格同一性 / 魂論 / 近代哲学 / 英国哲学 / キリスト教 |
研究開始時の研究の概要 |
近代英国哲学はしばしば非宗教的で世俗的な傾向を特徴とするとみなされてきた。しかし17,18世紀のヨーロッパ哲学としての近代英国哲学は、キリスト教との相互的影響関係において発展したと言える。本研究ではキリスト教神学との関係を、ロック、シャフツベリ、バークリ、ハチソン、ヒューム、スミス、リードと続く英国哲学を統一的にとらえる視点として設定する。そして英国経験論のキリスト教神学からの影響を明らかにすることで、従来の英国哲学史観を正し、近代哲学研究に新しい視点を導入しようとするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では近代英国哲学とキリスト教神学の関係の解明を目指し共同研究を行った。その成果は矢嶋直規編著『近代英国哲学とキリスト教神学』(晃洋書房、2024年)にまとめられている。ロック、バークリ、ヒューム、スミス、リード、J・S・ミル、カントと続く近代英国哲学とキリスト教神学との密接な関係を個々の体系に即して解明した。近代英国哲学史を理解する視点としてキリスト教神学との関係に注目することの重要性が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来本邦において近代英国哲学は経験主義的立場、および社会科学的志向のために神学とは無関係の世俗的な理論と見なされがちであった。しかし本研究によってその成立にはキリスト教神学が重要な位置を占めていることが示された。今後の英国哲学研究においてキリスト教神学の関連の考察が求められることになる。また近代哲学の背景としての宗教の意義を再考することの重要性が示され、哲学と宗教とを一体的に研究する方向性を示すことができた。
|