研究課題/領域番号 |
20H01185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
藤井 淳 駒澤大学, 仏教学部, 教授 (00610726)
|
研究分担者 |
Rhodes Robert 大谷大学, 文学部, 名誉教授 (00247769)
庄司 史生 立正大学, 仏教学部, 准教授 (00632613)
石井 公成 駒澤大学, 付置研究所, 研究員 (10176133)
佐々木 大悟 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50748316)
伊久間 洋光 大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (60869709)
Conway Michael 大谷大学, 文学部, 准教授 (70549526)
宮崎 展昌 鶴見大学, 仏教文化研究所, 准教授 (70773729)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | 法界 / 十地経 / dharmadhatu / 仏教の真理 / 大乗経典 / 法華経 / 無量寿経 / 法身 / デジタルデータ / 仏教の真理表現 / 初期大乗経典 / 真理表現 / dharmadhatu(法界) / 大乗仏教 / 如来秘密経 |
研究開始時の研究の概要 |
「真理とは何か」―これは人間にとって普遍的な問いであり、それゆえ人文学に携わるものにとって正面から扱うべき問いである。本研究では仏教における「真理」を表す重要な用語、「法界(ダルマダートゥ)」についてその概念をサンスクリットおよび古い時代の漢文翻訳(古訳)を参照して検討する。その背景には近年、古訳の基礎研究が進展し、サンスクリットのデータ入力が進んだため、比較検討が従来よりも容易になったためである。文献に基づきながら、国際的に連携して研究を進め、仮説を検証していく。
|
研究成果の概要 |
dharmadhatu(法界)は大乗仏教における重要な真理表現であるが、その概念は研究開始時には明確にされていなかった。本研究では、サンスクリット語・漢文・チベット語で残る複数の文献を比較し、膨大な量の文献を検証材料として用いることで、その概念を明確にすることができた。また、関連する他の真理表現についても分析を加え、dharmadhatu(法界)概念との共通性を見出し、その成果を英文論文集として編集した。本研究の分析の基礎として、『十地経』などの大乗経典の対照表を検索可能な形式で作成し、オンラインで公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
仏教学において、重要な真理概念についての思想的な研究は近年ほとんど行われていない。その中で、仏教の真理表現であるdharmadhatu(法界)に正面から取り組み、文献に基づいてその概念を明確にすることができた。この成果により、仏教を他の思想と比較する上での基盤を提供できたと考えている。 また、当該分野では英語論文集を日本人が主として編集することは一般的ではない。そのような状況の中で、今後当該分野で活躍することが期待される中堅・若手の論考を日本人が編集することで、世界に日本の仏教学の存在を広く知らしめることができると考えている。対照表についても試行錯誤を経て、簡明な形で提示することができた。
|