研究課題/領域番号 |
20H01199
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
澤井 真 天理大学, 付置研究所, 講師 (40773734)
|
研究分担者 |
小野 純一 自治医科大学, 医学部, 講師 (20847090)
加藤 隆宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80637934)
古勝 隆一 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40303903)
小村 優太 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20726822)
齋藤 智寛 東北大学, 文学研究科, 教授 (10400201)
長岡 徹郎 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 研究員 (20884951)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 井筒俊彦 / 東洋哲学 / イスラーム思想 / 中国思想 / インド思想 / 言語学 / 東洋思想 / 東洋 / 老荘思想 / 比較哲学 / イスラーム哲学 / インド哲学 / 禅思想 / エラノス会議 / イスラーム / 神秘主義 / ギリシア哲学 / 大乗起信論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、世界を代表するイスラームの碩学であり、東洋哲学者として知られている井筒思想の形成過程を、彼が用いた文献を資料批判的に分析することによって考察する。これまでの井筒に関する研究は、彼が晩年に構築を目指した彼自身の東洋哲学に集中してきた。この意味において、晩年における井筒の東洋哲学へと向かう以前に、彼が有していた彼の学問的視座についてはほとんど明らかになってこなかった。そこで、本研究課題では、インド思想、中国思想、イスラーム思想、仏教思想、そして現代哲学における彼のテクストを分析し考察することによって、井筒の「東洋」思想を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
井筒俊彦が東洋哲学を構築する形成過程を明らかにすることを研究目的とし、本研究では井筒俊彦が東洋哲学を本格的に論じる以前の著作の考察を行うことで、井筒の東洋哲学の形成過程を明らかにした。イスラーム思想、インド思想、中国思想など井筒が使用したテクストを参照しながら、井筒がそれらのテクストをいかに読み解いたかを明らかにする一方で、彼が関心を抱いていた言語学や現代哲学の潮流のなかで井筒が自らの思想をいかに位置付けていったかを考察した。これらの研究成果は、研究会や国際会議の場で発信すると同時に、ウェブサイト上で動画として公開することで、広く社会に還元している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
井筒俊彦が英文で出版した諸著作の邦訳本が出版されたことに伴い、日本において井筒への関心が高まっている。これらの英文著作は、井筒が東洋哲学を構築する形成期に執筆されたものであるが、日本の読者にはほとんど知られてこなかった。本研究では、井筒の東洋哲学の形成過程を明らかにすることを主題に据えたという点で学術的意義は高い。 また、井筒に関する研究の多くが日本語であるという課題を踏まえ、国際発信を進めるうえから、国際会議を開催し、会議内容を含んだ最終報告書を作成し、オンライン上に公開している。それによって、国内外の多くの研究者が参照可能となった点は、学術的・社会的に大きな意義を有している。
|