研究課題/領域番号 |
20H01199
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
澤井 真 天理大学, 付置研究所, 講師 (40773734)
|
研究分担者 |
小野 純一 自治医科大学, 医学部, 講師 (20847090)
加藤 隆宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80637934)
古勝 隆一 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40303903)
小村 優太 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20726822)
齋藤 智寛 東北大学, 文学研究科, 教授 (10400201)
長岡 徹郎 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 研究員 (20884951)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 井筒俊彦 / 東洋哲学 / 東洋 / 老荘思想 / 比較哲学 / イスラーム哲学 / インド哲学 / 禅思想 / エラノス会議 / イスラーム / 東洋思想 / 神秘主義 / ギリシア哲学 / 大乗起信論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、世界を代表するイスラームの碩学であり、東洋哲学者として知られている井筒思想の形成過程を、彼が用いた文献を資料批判的に分析することによって考察する。これまでの井筒に関する研究は、彼が晩年に構築を目指した彼自身の東洋哲学に集中してきた。この意味において、晩年における井筒の東洋哲学へと向かう以前に、彼が有していた彼の学問的視座についてはほとんど明らかになってこなかった。そこで、本研究課題では、インド思想、中国思想、イスラーム思想、仏教思想、そして現代哲学における彼のテクストを分析し考察することによって、井筒の「東洋」思想を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、井筒俊彦の東洋哲学の形成過程について、より掘り下げて研究を行うために2回の研究会を実施するとともに、3年間の科研プロジェクトの集大成として国内外から研究者を招聘して国際会議を開催した。1年目と2年目は、コロナ禍によりオンラインのみで研究会を実施するしかできなかった。しかしながら、3年目になってようやく対面にて研究会を実施することができるようになった。 第1回の研究会(天理大学にて開催)では、井筒俊彦が翻訳したクルアーン翻訳書についての研究発表が行われた。井筒俊彦はクルアーン研究者として、海外に在住するムスリムから高い評価を受けていた。一方で、日本語の翻訳が改訂されていることに注目して、彼のクルアーン解釈とイスラーム理解について考察した。 第2回の研究会(東北大学にて開催)では、井筒俊彦と経験論哲学との関わり、現代のクルアーン研究から見た井筒のクルアーン研究、井筒の禅理解についての3つの発表が行われた。発表後には各コメンテータからのコメントを通して、濃密で深いレベルでの討議が行われた。 さらに、国際会議では2日間6セッションにわたって討議が行われ、2日目午後には公開講演会が行われた。13本の研究発表を通して、当該研究課題について論じられた。最終日には公開講演会をハイフレックス方式で開催した。 こうした研究成果については、最終報告書のかたちで作成されている。また社会還元の一環として、井筒俊彦に関する動画(名称:IzuTube)をオンライン上に公開した。それによって、近年多くの関心が寄せられている井筒俊彦についての最新の研究成果を、社会に広く知ってもらう機会を提供した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|