研究課題/領域番号 |
20H01204
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
石川 伊織 新潟県立大学, その他, 名誉教授 (50290060)
|
研究分担者 |
落合 桃子 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40434237)
神山 伸弘 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
片山 善博 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (60313433)
小島 優子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授 (90748576)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 美学 / ヘーゲル美学 / 18-19世紀美学史 / 美術史 / 絵画論 / 美学氏 / ロマン主義絵画 / 絵画アカデミー / 美学史 / 古典主義 / ヘーゲル美学講義 / ボアスレ・コレクション / ロマン派絵画 / 19世紀ドイツ美学思想史 / ロマン派絵画論 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでのヘーゲル美学研究は、体系上の整合性のみを取り上げて、芸術終焉論ばかりを議論してきた。申請者の先行研究「ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究」(2014-2018年 基盤研究(B) 課題番号26284020)は、これを排して、ヘーゲルが具体的にどの絵画を見て議論を展開しているのかを明らかにした。本研究はこの研究の成果を受け、ヘーゲルに影響を与えたボアスレとの関係を軸に、書簡や当時の美術書、同時代の美学・美術史文献を渉猟するとともに、ヘーゲルとも関わりの深かったヴァイマール美術学校を調査して、ヘーゲル美学を19世紀初頭の美学思想史の中に位置づけようとするものである。
|
研究成果の概要 |
ヘーゲルの芸術哲学講義の資料源泉の一つとなったSulpizとMelchiorのBoissereeの兄弟とJohann Bertramによる絵画コレクション(ボアスレ・コレクション)の全貌を、現存する絵画作品の調査に基づいて明らかにするとともに、ボアスレおよびその周辺が残した日記・書簡等の資料を基に蒐集過程についての事実関係を明らかにした。また、ボアスレが取り結んだ古典派とロマン派の関係を、同時代の画家の研究とゲーテによる評論をもとに考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヘーゲルはそれまでの伝統的な「美学=Aesthetik」を「芸術の哲学=Philosophie der Kunst」に転換する。そのためには、具体的な芸術体験が不可欠であったはずだが、伝統的なヘーゲル美学研究は、作品や事実関係を顧みることなく、体系上の位置づけのみを論じてきた。これによってもたらされたのが、ヘーゲル美学すなわち芸術終焉論という偏見である。本研究は、事実に基づかない思弁に終止符を打つために、あくまで事実に即して、ボアスレの友好関係の背後にいる多くの同時代人とともに時代精神を共有していたはずのヘーゲルの思想を、哲学史・美術史・美学史の諸側面から考察する。
|