• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新出コレクション「西村公一文庫」の目録作成と江戸時代の日本伝統音楽の資料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

竹内 有一  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (60381927)

研究分担者 神津 武男  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10424821)
渡辺 信一郎  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10031618)
藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)
武内 恵美子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (30400518)
齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード西村公一文庫 / 近世の音楽と演劇 / 近世の木板本 / 書誌研究 / 上方(かみがた)
研究開始時の研究の概要

「西村公一文庫」は、西村公一氏(大阪府)が収集した日本伝統音楽に関する新出コレクションである。氏は、近世演劇(人形浄瑠璃文楽や歌舞伎)の劇場音楽をはじめ、近世歌謡、その他の音楽に関する古文献(木板本)を、大阪・京都の古書店を中心に関西圏に限って収集することに努めたられたという。
事前調査で同文庫は四千点を超える。いわゆる「上方(かみがた)」、京都・大阪を中心とする文化圏における日本伝統音楽の資料群としては、随一の点数を誇るコレクションである。
本研究課題は、その目録化を第一歩として同文庫を学界へ紹介し、同文庫の全貌を総合的に分析し、日本伝統音楽の資料学的研究に資することを目指す。

研究成果の概要

「西村公一文庫」は日本伝統音楽に関する新出コレクションである。西村公一氏(大阪府在住)は、日本近世演劇(人形浄瑠璃文楽や歌舞伎)の音楽をはじめ、近世歌謡、その他の音楽に関する古典籍の木板本を、大阪・京都の古書店を中心に収集することに努められたという。同文庫は、いわゆる「上方(かみがた)」、京都・大阪を中心とする文化圏における日本伝統音楽の資料群として、西日本随一の点数を誇るものである。
本事業は、同文庫の資料全点の目録化を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つを研究成果とするべく展開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナ禍によって、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の成果は、当初の企図から形を変え縮小化したものとしたが、その代替として〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉の成果構築に注力した。資料概観の悉皆撮影を交えて、書誌データの入力・点検の精度を高め、今後、より詳細な書誌情報を充実させた分類目録を編纂するための基盤を整備したこと、コレクションの総数(約五千二百点)と概要を把握するに至ったことが主要な学術的意義である。また、複数の研究報告、資料の紹介や展示企画によって、同文庫の存在について学界への認知向上に努めたことが主な社会的意義である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (67件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (31件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 1件) 図書 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 展観資料「近松半二の浄瑠璃本―全署名62作品と存疑作を辿る―」2024

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(公募研究成果報告)2024

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 NewsLetter

      巻: 14 ページ: 9-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸の浄瑠璃本板元・大坂屋秀八と外題目録『両竹鑑』について2024

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      歴史の里

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 謡の節にこめられる演劇性―能の下歌・上歌2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナ ル

      巻: 28 ページ: 119-133

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エッセイ:伝承を科学する―掛け声は何のためにあるのか2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 夏季号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エッセイ:伝承を科学する―能楽における無音の間の効力2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 秋季号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エッセイ:伝承を科学する―能における囃子の役割2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 冬季号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エッセイ:伝統音楽の言葉・身体・思想(33)―楽譜の書字方向が生み出すも の2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1161 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エッセイ:伝統音楽の言葉・身体・思想(34)―伝統音楽における「間」のは たらき-時間の切断2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1163 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(公募研究成果報告)2023

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 NewsLetter

      巻: 13 ページ: 9-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸の浄瑠璃本板元・大坂屋秀八と外題目録『両竹鑑』について2023

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      松茂町歴史民俗資料館館報『歴史の里』

      巻: 26 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 能楽における息込み2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 春季号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(32 )―義太夫節礼賛 老人はなぜ回帰するのか2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1159 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝承を科学する―能楽における「不思議」2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 夏季号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝承を科学する―モノローグ(独白)が描く心の風景2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 秋季号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 序破急のひろがり―雅楽から能へ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 冬期号 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(30 )―荘子の「無心」「道への合一」2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1155 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(31)―蝉の声の音風景2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1157 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 依据日本雅楽古譜復原唐代琴曲之研究2022

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子、周耘
    • 雑誌名

      音楽藝術(上海音楽学院)

      巻: 1 ページ: 76-82

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 同時代史料から考える初代文楽と「文楽の芝居」について―初代文楽を「植村文楽軒」と呼ぶことは誤りであること―2022

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      歴史の里

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 2021年度公募研究成果報告「坂川屋旧蔵常磐津節正本板木の基礎的研究」2022

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 NewsLetter

      巻: 12 ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書籍紹介:安田文吉・安田徳子校注『豊後節系浄瑠璃集』(伝承文学注釈叢書2)2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      東洋音楽研究

      巻: 86 ページ: 103-106

    • NAID

      40022687375

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その1)―打楽器の「呼吸」の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57

    • NAID

      130008041831

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その2)―「呼吸」がつくる緩急2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57

    • NAID

      130008041833

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統芸能「能」における間・呼吸・拍子不合のデザイン研究2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、中川志信
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57

    • NAID

      130008041832

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日蓮聖人御法海』三段目切「勘作住家の段」の成立と伝来について―作者・並木宗輔の追善興行としての初演と、初代豊竹麓太夫の改訂本文による再生―附リ・並木宗輔浄瑠璃本著作年譜2021

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      早稲田大学高等研究所紀要

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 初代竹本綱太夫の添削活動と伝記に関する覚書―人形浄瑠璃文楽の歴史研究の難しさ―2021

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      歴史の里

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 秦王破陣楽の時代―燕楽の唐宋変革・三続2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎
    • 雑誌名

      唐宋変革研究通訊

      巻: 12 ページ: 1-21

    • NAID

      40022616263

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 公募研究成果報告「坂川屋旧蔵常磐津節正本板木の基礎的研究」2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 NewsLetter

      巻: 11 ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ぶたい:常磐津家元所蔵浄瑠璃本の修理から復曲へ2020

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 27 ページ: 81-85

    • NAID

      40022316883

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] (中国語フォントのため表示できず)2020

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子、周耘
    • 雑誌名

      浙江音楽学院 音楽文化研究

      巻: 2 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(2023年度)2024

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点成果発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新出コレクション西村公一文庫の特徴と可能性2024

    • 著者名/発表者名
      竹内有一、神津武男
    • 学会等名
      東洋音楽学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(2022年度)2023

    • 著者名/発表者名
      竹内有一、鈴木英一
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 能をつらぬく君臣関係とその変化2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      能楽学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 民俗/民族音楽とポピュラー音楽2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂、伊東信宏
    • 学会等名
      伝音セミナー2022年度第8回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 刊行された諸本との関係2022

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点公募研究主催シンポジウム「常磐津浄瑠璃本の板木研究をめぐって―演劇博物館所蔵坂川屋旧蔵資料より ―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 京都市西京区が舞台となっている謡曲2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      伝音セミナー2022年度第2回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 西村文庫の意義と魅力 ─ 日本伝統音楽研究の新出コレクション2022

    • 著者名/発表者名
      神津武男、竹内有一
    • 学会等名
      伝音セミナー2022年度第1回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 研究報告:坂川屋旧蔵常磐津節正本板木の基礎的研究(2021年度)2022

    • 著者名/発表者名
      竹内有一、鈴木英一
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 成果発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 常磐津「角兵衛」について / 対談:女流演奏家の思い出―常磐津文字太夫会長にきく―2022

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 学会等名
      常磐津節保存会 第6回伝承事業成果発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平等院鳳凰堂に響く天上の音楽2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎
    • 学会等名
      日本伝統音楽研究センター伝音セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 封禅祭儀と中華帝国の「平和」2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎
    • 学会等名
      愛知大学国際コミュニケーション学部国際教養学科2021年度「アジア共同体の平和学」第七回 統治をめぐる儒家―イスラーム・コネクション(2)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み(その1)―打楽器の「呼吸」の特徴」2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 学会等名
      人間工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「能楽における「息」の仕組み(その2)―「呼吸」がつくる緩急2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 学会等名
      人間工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 能楽演奏会(其ノ一)下掛宝生流の謡を大倉流小鼓のアシライで聞く2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター2021年第1回(57回)公開講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 能楽演奏会(其ノ二)シテ方金剛流×大鼓方石井流2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター2021年第2回(58回)公開講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 江戸時代の催馬楽復元と創作―浦上玉堂による平安の音楽文化を再現するための試みー2021

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      中日音楽比較研究及び團伊玖磨先生記念学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Music for the Samurai Class during the Edo Period -The cases of Hirosaki Domain-2021

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「雅楽の文化史」カリフォルニア大学サンタバーバラ校
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 秦王破陣楽の創成と展開2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎
    • 学会等名
      日本伝統音楽研究センター伝音セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 2020年度研究報告「坂川屋旧蔵常磐津節正本板木の基礎的研究」2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有一、鈴木英一
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 2020年度研究成果報告会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 伝統芸能の地下水脈としての声明2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      伝統芸能コーディネーター育成プログラムシンポジウム「日本伝統芸能を繋ぐ地下水脈を探る~散楽・声明~」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本人間工学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] コメディ・バレと上方芸能の類似点:「似ている」「似ていない」から考える文化史2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      大阪市立青少年センター
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本音楽史の誕生2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 音としての言葉:日本の近代文学と音楽2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      日本伝統音楽研究センター伝音セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 常磐種 一 天之巻(翻刻・注釈)(常磐津節の伝承資料に関する調査報告書2023年度)2024

    • 著者名/発表者名
      竹内有一編著
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      常磐津節保存会(文化庁補助事業)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 常磐種 一 天之巻(影印)(常磐津節の伝承資料に関する調査報告書2022年度)2023

    • 著者名/発表者名
      竹内有一編著
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      常磐津節保存会(文化庁補助事業)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 汲古叢書175 中國古代國家論2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762960741
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] さまざまな歴史世界(一七世紀以前の世界史1 講座:わたしたちの歴史総合 1)2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎、歴史総合研究会
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780312614
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『老の戯言』(注釈)―『都の錦・老の戯言』その三―』(常磐津節の伝承資料に関する調査報告書二〇二一年度、文化庁補助事業)2022

    • 著者名/発表者名
      竹内有一編著
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      常磐津節保存会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中国古代的王権与天下秩序(増訂版)2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎(徐冲訳)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      上海人民出版社
    • ISBN
      9787208166578
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中華的成立(岩波新書・中國的歴史①)2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎(詹慕如訳)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      台湾 聯經出版社
    • ISBN
      9789570860665
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 鈴木鼓村『耳の趣味』を読む(細川周平編『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂(分担執筆)
    • 出版者
      アルテス・パブリッシング
    • ISBN
      4865592407
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『老の戯言』(影印・翻刻) ―『都の錦・老の戯言』その二―(常磐津節の伝承資料に関する調査報告書二〇二〇年度、文化庁補助事業)2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有一編著
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      常磐津節保存会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 語りの立体化そして復曲―狂言、 能、題目立(DVD映像集の企画・監修)2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 祝賀能〈翁〉付〈高砂〉特別企画:インタビュー&エッセイ

    • URL

      https://www.kcua.ac.jp/jtm/okina-takasago/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi