研究課題/領域番号 |
20H01208
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
桑木野 幸司 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (30609441)
|
研究分担者 |
岡北 一孝 岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (00781080)
水野 千依 青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
渡辺 浩司 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50263182)
林 千宏 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (80549551)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | varietas / inventio / 記憶術 / 百科全書 / 庭園 / 建築 / ルネサンス / エクフラシス / 修辞学 / マニエリスム / 初期近代 / 百科全書主義 / 多様性 / 発想 |
研究開始時の研究の概要 |
「多様性は愉しませるvarietas delectat」この古代ギリシア以来の文芸上の観念は、当時の世界観にも反響しつつ、古代世界における一種の常套主題となり、後世の文化・思想にも大きな影響を与えた。それがもっとも興味深いかたちで見られるのが、西欧の初期近代という時代である。古代復興ばかりでなく、視覚芸術が高度に発展し、都市文化が成熟したこの時代は一方で、情報爆発を経験した時代でもあった。その知的革新の時に、varietasが創造的な仕方で応用されていった初層を、文理融合的に明らかにする。
|
研究実績の概要 |
科研課題最終年度ということで、年度末の国際シンポジウムの準備と開催に主眼を置いた一年間であった。同シンポジウムは2024年2月23日に日本女子大学にて開催。研究代表者桑木野が基調講演を行ったほか、イタリアから研究協力者であるPaulina Spiechowicz氏を招聘し、Orlando Furiosoの建築エクフラシスについてイタリア語での発表を実施。分担者からは、岡北一孝氏が建築エクフラシス概論を、日本人協力者からは久保田静香氏がラムスとレトリックを論じ、また科研外のメンバーとして仏文学者関俣賢一氏が参加し、ラブレーと脱線のレトリックについて論じた。会場参加者は約15名、オンライン参加者は約40名と、研究成果を広く公表することができた。 またそれ以外の精華としては、代表者桑木野が、ソルボンヌ大学で開催されたルネサンス文学における建築エクフラシスに招待参加し、16世紀イタリアの植物学著作とエクフラシスについて、イタリア語で発表を行ったことが国際的業績として特筆に値する。また、同じくイタリア語での成果としては、桑木野が、16世紀の造園理論家Agostino Del Riccioの書斎空間と知の生産について、論文を刊行したことが多きは成果といえる。 またアウトリーチ活動としては、桑木野が、鹿島美術財団の秋の講演会に登壇し、ルネサンス庭園史について論じたほか、同じく桑木野が、文芸誌『ユリイカ』に、J.R.R.トールキン論を寄稿し、科研の研究成果が20世紀の文学やエンターテインメントにおいても適用可能なものであることを、広く公表できた点が、大きい。 また、以下に示すように、分担者も積極的に科研テーマの成果を発表しており、科研最終年度として、大変実りの多い一年だったとまとめるこができる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|