研究課題/領域番号 |
20H01210
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
遠山 公一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90227562)
|
研究分担者 |
渡部 葉子 慶應義塾大学, アート・センター(三田), 教授 (00439225)
金井 直 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10456494)
望月 典子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40449020)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 彫刻 / 彩色 / ポリクロミー / モノクローム / 古典主義 / パラゴーネ / 多彩色 / 型取り / 色彩 / モノクロミー / ポリクローム / 表面 / 彫刻概念 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、西洋彫刻における色彩の歴史的意義の変遷を検討する。現代においても一般的な彫刻概念を形づくるのは、古典主義時代に成立したブロンズや大理石におけるモノクロミーであると考えられる。しかしながら、古代から現代までの「彫刻」の歴史、および理論史を紐解くならば、彫刻のモノクローム性は限られた条件の中で成立したに過ぎないことが明らかになるはずである。各時代における彫刻理論史・再現性・模倣理論・素材の象徴性・パラゴーネ(比較論)・古代彫刻の再評価史・テクノロジー発展による新たな素材の開発・彫刻をめぐる展示目的(戸外・屋内)および機能などを勘案して、彫刻観の変遷を検証する研究である。
|
研究実績の概要 |
研究最終年度にあたる2023年度は、これまで新型コロナ感染症蔓延のために困難であった海外との往復をなるべく実現することを心掛けた。その結果、研究申請者のみならず複数の研究者が渡欧し、かつペルージア大学のジェンティリーニ教授を、シンポジウムを開催するために招聘し、研究者間の人的交流が行われた。ジェンティリーニ教授は2023年11月17-27日の間、11日間滞在し、慶應義塾三田キャンパス東館G-sec ラボにおいてイタリア語による講演(研究代表者による司会・研究協力者の藤崎悠子による翻訳)に引き続き、東京や埼玉の美術館訪問、および関西各地の寺社観覧によって、日本の彩色彫刻を案内し、各地で日本人研究者との意見交換が行われた。その時の講演原稿の和訳は、研究成果報告書に掲載した。 研究成果報告書には、当科研研究に参加している研究者から9本の充実した論文及び載せた。その構成は、もともと想定していた彫刻概念をめぐる古典主義以前(4本)、古典主義(2本)、古典主義以後(3本)の枠組みによるもので、計9本の論文が集められた。彩色彫刻における古代の意味、15世紀彫刻における積極的な多彩色、15-6世紀や古典期のパラゴーネ(諸芸術比較論)およびアカデミズムにおける彫刻概念の見直し、18-19世紀における古代の再考と彩色/無彩色の両極間のイデオロギー化、19-20世紀における反アカデミズムと型取りの手法、さらに20-21世紀のハイパーリアリズムに到るまでの歴史的な推移を検討した論文を編纂した。その際に、巻末にジェンティリーニ教授の講演テクストを掲載すると同時に、「彫刻と色彩」という命題に相応しいものとなるように、挿図はすべてカラー図版となるように心掛けた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|