研究課題/領域番号 |
20H01216
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
市川 寛也 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60744670)
|
研究分担者 |
郡司 明子 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)
茂木 一司 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
松村 泰三 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (80573667)
城山 萌々 羽陽学園短期大学, 幼児教育科, 講師 (80466672)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | アートプロジェクト / 地域社会 / 生涯学習・社会教育 / 美術教育 / 芸術支援 / コミュニティ・スペシフィック / アーティスト・イン・レジデンス / アートベース・リサーチ / ポストミュージアム / コミュニティ / ワークショップ / 文化資源 / 社会教育・生涯学習 / 農民芸術 / 芸術教育 / 場所 / 生活 / 創造的生活 / アクションリサーチ / 生涯学習 / 創造性 / 文化財 / 農民美術 / ポスト・ミュージアム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は以下の二つの問いを軸に展開される。第一に芸術が本質的に有する教育的側面と教育が本来備えるべき創造性の接続は可能か、第二にアーティストを起点とする実践コミュニティからどのような学びが育まれるか、という二点である。今日では、アートプロジェクトなどの実践を通して芸術と社会が直接的に接続する回路が増加しつつあるが、今もなお芸術は人々の生活から切り離された特別な物事として認知されている。このような状況に対して、芸術実践を通して地域社会に開かれた「学びの場」に着目することで、日常と芸術とが地続きの関係にあるような創造的な社会を実現するための理論的実践モデルの構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、地域社会に開かれた学びの場について、アートベース・リサーチ(ABR)の方法に基づき明らかにすることを目的とするものである。その根底にあるのは「創造的な地域はいかに育まれ得るか」という問いである。2023年度は本課題の最終年度として総括的な研究に取り組んだ。 まず、本課題を通して異なる二つのアクションリサーチを展開してきた。第一に、茨城県水戸市における「放課後の学校クラブ」では、学校・地域・家庭との関係性の中に学びの場を生み出すアートプロジェクトの実践モデルを検証してきた。第二に、岩手県金ケ崎町では、「金ケ崎芸術大学校」における各種の実践を通して創造的な学びの場が地域にもたらす影響について分析を行った。 さらに、2023年度は上記の二つの実践の場をつなぐ試みとして、「放課後の学校クラブ」の参加児童が夏休みの期間中に「金ケ崎芸術大学校」に訪れる修学旅行を実施した。これにより、それぞれの地域特性を比較する視点を得た。また、地域間の比較という観点からは、福島県葛尾村にてアーティスト・イン・レジデンス事業を展開する「Katsurao Collective」との相互視察を実施した。 これらの実践から得られた知見を、山本鼎の「農民美術」や宮沢賢治の「農民藝術」、あるいは近代以降に新興芸術の拠点となった「池袋」に関する文化資源学的な考察と照らし合わせることで、創造的な地域を考察する理論的枠組みを構築してきた。今後は、新たに「中之条芸術大学」のプロジェクトが始動した群馬県中之条町へと研究のフィールドを拡張していく。 このように、本研究は、研究者、アーティスト、実践者が相互に交流しながら展開してきた。そこでは、アートプロジェクトという手法が、地域づくりや表現の一形式にとどまらず、研究の方法としても有効であることが明らかにされた。ここに、本課題名が示すABRの意義を見出したい。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|