研究課題/領域番号 |
20H01216
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
市川 寛也 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60744670)
|
研究分担者 |
郡司 明子 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)
茂木 一司 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
松村 泰三 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (80573667)
城山 萌々 羽陽学園短期大学, 幼児教育科, 講師 (80466672)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | アートプロジェクト / 地域社会 / 実践コミュニティ / 社会教育・生涯学習 / 芸術支援 / 場所 / 文化行政 / フィクション / 生涯学習・社会教育 / 美術教育 / コミュニティ・スペシフィック / アーティスト・イン・レジデンス / アートベース・リサーチ / ポストミュージアム / コミュニティ / ワークショップ / 文化資源 / 農民芸術 / 芸術教育 / 生活 / 創造的生活 / アクションリサーチ / 生涯学習 / 創造性 / 文化財 / 農民美術 / ポスト・ミュージアム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は以下の二つの問いを軸に展開される。第一に芸術が本質的に有する教育的側面と教育が本来備えるべき創造性の接続は可能か、第二にアーティストを起点とする実践コミュニティからどのような学びが育まれるか、という二点である。今日では、アートプロジェクトなどの実践を通して芸術と社会が直接的に接続する回路が増加しつつあるが、今もなお芸術は人々の生活から切り離された特別な物事として認知されている。このような状況に対して、芸術実践を通して地域社会に開かれた「学びの場」に着目することで、日常と芸術とが地続きの関係にあるような創造的な社会を実現するための理論的実践モデルの構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、研究者、アーティスト、実践者からなる実践コミュニティを形成することにより、地域社会における芸術と教育の関係性について考察を進めてきた。特に、岩手県金ケ崎町における「金ケ崎芸術大学校」や茨城県水戸市における「放課後の学校クラブ」でのアクションリサーチを通して、アートプロジェクトが研究の方法としても有効であることが明らかにされた。それは、既存の社会制度では容易に達成することのできない「もうひとつの世界」を一種のフィクションとして仮説的に実現する手段と位置付けることもできる。こうして開かれた「学びの場」に、本研究課題が示すところのアートベース・リサーチの意義を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、地域社会における芸術と教育の関係性について、アートプロジェクトを通して構築される「学びの場」に着目した。特に、芸術を研究の方法として用いるアートベース・リサーチを取り入れることで、芸術教育のフィールドを拡張することを試みた。今日では、多くの地域(自治体)においてアートプロジェクトや芸術祭が文化芸術行政の手段として実行されている。しかし、その教育的意義については十分に議論されているとは言い難い。そのような状況に対して、アートプロジェクトを研究者を含む様々な立場の人々がともに地域に関わる実践コミュニティとして位置づけることにより、これからの地域社会における芸術の意義を改めて提示した。
|