研究課題/領域番号 |
20H01219
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
ワダ・マルシアーノ ミツヨ 京都大学, 文学研究科, 教授 (10796238)
|
研究分担者 |
Kim JoonYang 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00749955)
小川 翔太 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (00800351)
板倉 史明 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20415623)
藤城 孝輔 岡山理科大学, 教育学部, 講師 (20887624)
早川 和宏 東洋大学, 法学部, 教授 (30329354)
常石 史子 獨協大学, 外国語学部, 准教授 (30332141)
久保 豊 金沢大学, 国際学系, 准教授 (30822514)
木下 千花 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60589612)
吉岡 洋 京都芸術大学, 文明哲学研究所, 教授 (70230688)
石田 美紀 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70425007)
馬 然 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80623446)
小川 佐和子 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (90705435)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 映像アーカイブ研究 / デジタル映像アーカイブ / デジタル・ヒューマニティーズ / アーカイバル・サイエンス / 映画 / アーカイブ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本におけるデジタル映像アーカイブの新しい在り方の提言を目的とする。書籍・公文書・文化財のデジタルアーカイブ構築が謳われ始め久しくなるが、映像アーカイブのデジタル化は進んでいない。本研究では「産・官・学」からの参加者により、日本のデジタル映像アーカイブの未来がどうあるべきかを提言する。[1] 東京一極集中型のトップダウン型政治力によって決定するのではなく、[2] 一般ユーザーたちにとって使いやすい、[3] 点在する地方映像アーカイブの連携を可能にし、[4] 東アジア諸国を中心に海外の映像アーカイブと協賛を促す「ボトムアップのデジタル映像アーカイブとはどうあるべきか?」を探る。
|