研究課題/領域番号 |
20H01222
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 日本映画大学 |
研究代表者 |
アン ニ 日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)
|
研究分担者 |
五味渕 典嗣 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
張 新民 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40326244)
志賀 賢子 (川崎賢子) 立教大学, 文学部, 特定課題研究員 (40628046)
松岡 昌和 大月短期大学, 経済科, 助教 (70769380)
渡辺 直紀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
吉田 則昭 立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (90823609)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 越境 / 人的交渉 / 貫戦期 / 東アジア、日本とロシア / 断絶と連続 / プロパガンダ、映画工作 / メロドラマ / 製作と受容 / アダプテーション / 芸術分野の相互影響 / 冷戦と日中映画の交渉 / 映画における戦争記憶 / 人的交流 / 映画と他分野との関連性 / 東アジア、東南アジア / プロパガンダ / 大衆メディア / 映画交渉 / 越境と移動 / アジア / 受容と再受容 |
研究開始時の研究の概要 |
メンバーたちのこれまでの研究成果を踏まえつつ、日中映画をより広いアジア空間において、その製作、配給、受容と評価の実態を捉える。と同時に日本の敗戦という歴史の転換点に跨って、戦争下の日中映画が戦後および冷戦期にまったく影響力を失ったのではなく、むしろ表面上、戦時とうって変わった様相を呈しているものの、実は戦時と地続きの部分が多かった。このような重複、立体的、奥行きのある製作、配給、受容と再受容の実態を資料と映画テクストに即して解明し、個別研究の深化と合わせて、学際的な研究視点によって本研究を深め、研究ネットワークの構築を目指したい。
|
研究実績の概要 |
本科研の最終年度にあたる今年度では、コロナによる影響が減少したため、研究映画鑑賞会を二回と共催シンポジウムを二回開催した。詳細は下記の通りである。 映画特別映写会:1.2023年9月15日、NFAJで開催(映画『母の記念日』『君と行くアメリカ航路』『母子像』『戦場のなでしこ』)2.2024年3月9日、NFAJで開催(映画『海流』『亜細亜の娘』『限りなく前進』『五人の斥候兵』『朝鮮の少年』)。共催シンポジウム:1.2023年12月26、27日、筑波大学東京キャンパス・文京校舎で開催「東アジア冷戦文化の系譜学」(科研費基盤研究B「冷戦前期・東アジア英米文学のジオポリティックス」、科研費基盤研究B「冷戦文化形成期(1945-1970)韓国文学・文化史の再認識」との共催)本研究メンバー渡辺直紀が報告、川崎賢子、五味渕典嗣とアンニはコメンテーターを務めた。2.2024年3月10日、早稲田大学早稲田キャンパスで開催「貫戦期の東アジアにおける映画と諸芸術」(科研費基盤研究A「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダー潜伏する文化記憶」との共催)ゲスト二名(三澤真美恵氏と中村秀之氏)は基調報告を行い、本科研からは五味渕典嗣が報告、川崎賢子が総合コメンテーターを務めた。 また、台湾で今年度刊行予定の本科研と他科研との中国語による共同論文集『貫戦期的中日表象芸術』(仮題)は現在編集作業を行っている最中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|