研究課題/領域番号 |
20H01235
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
牧野 淳司 明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
|
研究分担者 |
阿部 美香 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
猪瀬 千尋 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10723653)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
齋藤 真麻理 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
恋田 知子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50516995)
柴 佳世乃 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)
小島 裕子 鶴見大学, 仏教文化研究所, 特任研究員 (70649780)
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 唱導 / 古代文学 / 中世文学 / 法会 / 寺院資料 / 仏教儀礼 / 表白 / 講式 / 日本中世文学 / 日本古代文学 / 説草 / 能 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、各地の寺社・文庫に所蔵される寺院資料の調査と研究が活発である。それにより、前近代の寺社文化圏が多彩な文化的活動を行っていたことが明らかになってきた。唱導はその一つである。唱導とは仏の教えを広く説くことであるが、人々の興味を引く物語や、鍛えられた身体による芸能を駆使し、音楽や絵画・彫刻を最大限に活用するものであった。唱導の儀礼空間は豊かな総合的文化を生み出していたのである。ところで日本の古代から中世の文学は唱導の場と深く関係していたが、これまで深く追究されていない。本研究は、唱導とその場に関係する資料・文物に注目して、物語・和歌・説話・能など、日本の古典文学が持つ特質を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
日本の古代中世文学と唱導文化との関係性について、総合的な研究を進めた。唱導とは、仏教を説いて人々を導く行為である。説経師は弁舌を振るい、さまざまな物語を語ったが、教えを説くのに効果的な絵画や音楽、芸能も使われた。このような唱導文化が、日本の和歌や物語のほか、歌謡や能など、日本の古典文学に大きな影響を及ぼしていることを、各ジャンルの研究者の力を結集して、明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この数十年で、平安時代の末以降に書き残された唱導資料の発掘と研究が進み、唱導とそれに関係する諸文化(仏教儀礼とそれに関係する絵画や音楽、諸芸能)に光が当てられるようになった。これにより、唱導文化という側面から、日本の古典文学の性質を見ていくことが可能になった。本研究は、和歌・物語・歌謡・能など複数のジャンルの文学が唱導文化と深く関わりながら生み出されてきたことを明らかにした。これは、日本の古典文学が持つ性質を的確に理解していくための新たな道筋の一つを切り開いた意義を持つ。
|