研究課題/領域番号 |
20H01250
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
近藤 信彰 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)
|
研究分担者 |
大塚 修 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00733007)
山中 由里子 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (20251390)
菅原 由美 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80376821)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 歴史物語 / ペルシア語 / ハムザ物語 / 王書 / アレキサンドロス物語 / アレクサンドロス物語 / 王著 / ペルシア語歴史物語 / ハーティム・ターイー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、『ハムザ物語』『王書』『アレクサンドロス物語』などのペルシア語歴史物語 が、どのように生成し、アジアの各地にどのように伝播し、どのように受容されたかを、学際的に研究し、解明するものである。これらの物語は、古代西アジアの歴史を下敷きにして、民衆文学や語り物として、アジアの各地に広がった。その一つ『ハムザ物語』は、前近代のムスリム世界においてもっとも、多くの読者・聴衆をえた作品と言われている。この三作品には共通する要素も多く、似通った性格をもっているため、これらのさまざまな版を比較・対照しながら、時間・地域による物語の変容過程を明らかにして、当時のアジア社会の民衆の心性に迫るものである。
|
研究実績の概要 |
最終年度にあたる2023年度は、成果のとりまとめのために国際シンポジウム“Amir Hamza and Beyond: Historical Narratives and Romances across the Muslim World”を9月1日から3日まで東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で開催した。ドイツからUlrich Marzolph、Christine Kempher、オランダからBen Arps、イギリスからJaakko Hameen-Anttila、カナダからPasha M. Khan、イスラエルからJulia Rubanovichを招へいし、日本側からは研究代表者・分担者・協力者の近藤信彰、山中由里子、大塚修、菅原由美、山本久美子が報告した。ハムザ物語についてのこのようなシンポジウムは世界でも例がなく、非常に有意義であった。参加者の間でこれを基盤にさらに研究を発展させていくことが確認された。 近藤と Arpsは『ハムザ物語』のペルシア語版とマレー語版、ジャワ語版のテキストの比較に着手した。そのなかで、これまでほぼ同一と考えられてきた70話ほどからなるペルシア語古典版のテキストが、写本によって大きく異なる場合があることが明らかとなった。一方、マレー語版・ジャワ語版にはペルシア語やアラビア語の引用も含まれており、翻訳であることが明らかであるが、これらの引用が必ずしも意味をなさないこと、ペルシア語版同様写本によってテキストの差異が大きいことが明らかとなった。つまり、一人の翻訳者が訳したテキストが広まっていったわけではなく、複数のペルシア語写本を複数の人が翻訳して、少しずつ異なった写本が出現した可能性を示唆する。これまでになかった発見であり、より緻密な考証をして、共著の論文を発表すべく、準備を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|