研究課題/領域番号 |
20H01270
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎌田 美千子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40372346)
|
研究分担者 |
坪根 由香里 大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)
副田 恵理子 藤女子大学, 文学部, 准教授 (90433416)
脇田 里子 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (20251978)
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
松岡 洋子 岩手大学, 国際教育センター, 教授 (60344628)
菅谷 奈津恵 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (90434456)
布施 悠子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70782598)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 教育プログラム開発 / 教育内容 / 教育方法 / 定量分析 / 定性分析 / ライティング指導 / 書くことの指導 / 書きことば / 日本語教員養成課程担当教員 / 日本語教員 / 教育実践 / 日本語教員養成 / 教師教育 / 日本語教育学 / ライティング / 難しさ / 教師養成 / 日本語教員養成課程 / 第二言語 / ライティング教育 / 教師研修 / 専門能力開発 / 日本語教師養成 / 日本語教師研修 / 書く / 批判的思考 |
研究開始時の研究の概要 |
ライティングは、大学・社会において重要でありながら、日本語教師養成・研修では十分に扱われておらず、苦手意識を持つ教師が少なくない。本研究では、この問題の解決に向けて、まず日本語教育を専攻する学生・日本語教師・担当教員を対象とした質問紙調査・インタビュー調査、またシラバス分析を通して現状と課題を究明する。次に、現状と課題をふまえて、養成・研修プログラム試案を作成し、その検証を行う。これらを通して養成段階の学生及び日本語教師自身の①ライティング能力と②ライティング教育実践能力のそれぞれの向上に必要な教育環境、教育的方法、リソースを明らかにし、上記①及び②を高める養成・研修プログラムを提案する。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、以下の研究に取り組んだ。第一に、前年度に実施した日本語教員対象の質問紙調査の分析と考察を続け、5年未満の教員が難しいと感じる項目と、指導経験年数を問わず難しいと感じる項目に関する結果に基づき、具体的な教育支援の方向性を提示した(『専門日本語教育研究』24号に発表)。第二に、前年度に実施した日本語教員対象のインタビュー調査の結果を担当分野ごとに分析し、本年度は1)書きことば、2)情報リテラシー、3)異文化性の面からライティング指導の現状と課題について明らかにした(第29回大学教育研究フォーラム、第43回異文化間教育学会で発表)。第三に、上述の質問紙調査及びインタビュー調査の結果をふまえて養成セミナーと研修セミナーの試案を担当分野ごとに策定し、次年度の実施に向けて具体的な内容と方法を検討した。第四に、日本語教員養成課程担当教員を対象にインタビュー調査を行い、担当教員から見た現状と課題について質的に分析した(2023年6月開催の第32回小出記念日本語教育学会で発表予定)。第五に、2022年度までの研究成果を取りまとめて「日本語教員養成における『書くこと』の指導を考える」と題する講演を行い、ライティング指導の難しさと教育実践に関して参加者と協議した(第20回日本語教師教育者ネットワークで発表)。第六に、日本語教員養成課程の大学生のライティングスキルの学習状況と困難点に関してレディネスの観点から明らかにした(『藤女子大学文学部紀要』60号に発表)。第七に、批判的思考とライティング教育に関する学習会を開催し、日本語教員の養成・研修の立案に向けて関連研究に関する示唆を得た。 本年度までの研究を通して、日本語教員、日本語教員養成課程の大学生それぞれが感じる難しさが定量的及び定性的に明らかになり、日本語教員の養成・研修を考える上での知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度もおおむね計画通りに研究を遂行することができた。具体的には、まず、ライティング指導の難しさに関して前年度に実施した質問紙調査(日本語教員対象、日本語教員養成課程の大学生対象)及びインタビュー調査(日本語教員対象)で得られた結果の分析と考察を重ね、研究成果を論考や研究発表として積極的に公表することができた。次に、上述した定量的及び定性的な分析結果をふまえて、日本語教員養成課程の大学生対象の養成セミナーの試案と、日本語教員対象の研修セミナーの試案を担当分野ごとに立案することができた。これらのセミナー試案に関しては、2022年9月と2023年2月に東京で開催した全体会議において各自が発表する場を設け、研究者全員で討議した後、それぞれ改善を図った。両セミナーは2023年度に実施予定であるが、このうち思考ツールに関する研修セミナーは、他に先立ち2023年2月に京都で実施した。また、日本語教員養成課程の担当教員を対象にしたインタビュー調査を実施し、担当教員から見た現状と課題を質的に分析することができた。これらの取り組みを通して、次年度の研究計画の一部にも着手することができ、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度にあたる2023年度は、日本語教員養成課程の担当教員を対象としたインタビュー調査での聴き取り内容について前年度に引き続き分析と考察を行い、担当教員が感じている難しさと、日本語教員養成課程でライティング指導を取り上げる上での課題を明らかにする。加えて、前年度までにビリーフ、パラフレーズ、ライティング課題、思考ツール、リソース活用、異文化理解・海外の教育事情、専門日本語の各面から策定したセミナー試案の細部についてより具体的に検討するとともに、各々の観点から教材を準備した上で、日本語教員養成課程の大学生を対象とした養成セミナーを5月から7月にかけて、また現職の日本語教員を対象とした研修セミナーを8月から9月にかけて実施する。個々のセミナー試案の有効性を検証した後、試案の改善を図る。また、研究期間内に取り組んできた各自の研究を取りまとめ、研究発表や論文投稿を行うとともに、最終年度として研究全体を総括する。 これらの事項について研究者間で議論するために、全体会議及び個別打ち合わせを複数回開催し、相互に検討し合う。
|