• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外日本語継承語(JHL)コーパスの開発と日本語・日本語教育研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H01271
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関金沢大学

研究代表者

松田 真希子  金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)

研究分担者 Daniel Long  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代  上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子  南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (40723250)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード継承語 / 南米日系社会 / CLD児 / translanguaging / 言語教育 / 海外継承語 / アイデンティティ / 複言語・複文化 / 言語政策 / 日系移民 / 複言語能力 / 移民 / バイリンガル / 日系社会
研究開始時の研究の概要

本研究課題は南米を中心とした海外の日本語継承語話者コーパス(JHLコーパス)を構築し、応用研究を行うものである。
具体的には海外継承語話者を対象に(1)家庭、学校、コミュニティの 3 領域で自然会話(動画データ)を収集し、(2)世界各国の継承語児童と教師との複言語対話データを収集・公開する。そして、JHL コーパス((1)+(2))を用いて言語使用や複言語能力に関する分析を行い、日本語教育、マルチリンガル教育等の領域への貢献を目指す。特にJHLコーパスによってJSLやJFLでの研究成果と合わせて分析できる環境を提供することで、日本語につながる CLD 児のことばの教育・研究への応用を目指す。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi