研究課題/領域番号 |
20H01273
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
七木田 敦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60252821)
|
研究分担者 |
真鍋 健 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10611197)
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
岡花 祈一郎 琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大野 歩 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 幼児教育 / 保幼小接続 / 外国に繋がる子ども / 多文化保育 / 特別支援教育 / 保育 / 外国語 / 幼稚園 / 保育所 / 多文化 / 日本語教育 / 子育て支援 / 認定こども園 / 海外にルーツのある子ども / 海外の幼児教育 / タブレットコミュニケーション / 外国にルーツのある幼児 / 海外にルーツを持つ家庭 / 言語指導 / 家庭支援 / 日本語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は日本に住んでいる外国籍や外国にルーツを持つ乳幼児・家庭の支援モデルの実施と保護者の変容を目的とし、タブレットを使った相互コミュニケーションプログラムを開発し試作を経て作成したカリキュラムを実施する。その効果の検証を行ったうえで支援モデルを提示する。ドイツにおいては、幼児期でのドイツ語促進教育が、保護者の良質な言語獲得と職業教育を確保し、労働市場でのチャンスを高める、とされる。本研究で提示された支援モデルを実施することで、就学前保育施設と家庭を繋ぐことで、保護者の就労や家庭生活の変容までフォロ-することを目指す。
|
研究成果の概要 |
幼児期は言語習得の臨界期である。外国にルーツのある子ども、外国籍児の保育実践における言語コミュニケーション能力の重点化は、非日本語家庭への影響力も考えれば、義務教育以降よりも、むしろ力点を置くべき重要な課題と考えられるが、現状では実施されていない。本研究では、外国籍児も含め外国にルーツのある幼児の言語コミュニケーション能力習得を、対象児のみならず非日本語家庭をも対象にして、タブレットなどを用いた支援方法を確立し実証することを目的に研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外国で育つなどして日本語が十分にできず、「日本語教育」が必要な公立高校生の中退率は1.27%で、日本語教育が必要な生徒は7倍以上の割合で中退していたことになる。また、高校からの進学率は平均の約6割で、就職する場合は平均の約9倍の確率で非正規の仕事だった。今後このような問題は教育問題に止まらず社会不安を助長し、更に拡大化するため早急の対応が求められる。
|