研究課題/領域番号 |
20H01280
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
亘理 陽一 静岡大学, 教育学部, 准教授 (90509241)
|
研究分担者 |
酒井 英樹 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00334699)
浦野 研 北海学園大学, 経営学部, 教授 (20364234)
工藤 洋路 玉川大学, 文学部, 教授 (60509173)
草薙 邦広 広島大学, 外国語教育研究センター, 特任講師 (60782620)
寺沢 拓敬 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (80772706)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 成果変数 / 規格化 / 英語教育研究 / 体系化 / 政策的エビデンス |
研究開始時の研究の概要 |
開発を計画しているテストの最終形は,根岸・村越(2012)や文科省委託事業・中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導方法等に関する実証研究(静岡大学, 2019),平成31年度全国学力・学習状況調査等で使用されている筆記談話完成課題をテストフォーマットとし,11の文法項目毎に2項目配置された,全22項目から構成される。パネル調査への応用ができるように,項目反応理論によって等価された3フォームを備え,移行期前に小学校高学年のみ外国語活動を行なっていた中学3年生(2020 G9)と新学習指導要領並みに時間数を確保していた地域の中学3年生とに実施して政策的エビデンスの創出事例とする。
|