研究課題/領域番号 |
20H01286
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 みゆき 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60241147)
|
研究分担者 |
鎌倉 義士 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80613976)
水本 篤 関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
秋山 友香 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40825072)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 第3言語留学 / 留学のライティングへの効果 / 留学の長期的効果 / 多言語主義 / 生きる力 / 第3言語留学 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、第2、第3の言語を学ぶ留学が大衆化し、留学の効果を検証する研究も増えてきた。特に、多言語社会であるEUでは、留学による第3言語への影響を調査した研究も多い。しかし、多言語主義(言語は「資源」であり、人は知り得た全ての言語を目的に応じて最も効果的に使う)に立った第1、第2、第3言語全ての長期的変化と相互の影響を調査した研究は少ない。特に書き言葉を対象とした研究は、皆無である。本研究は、日本人学習者を対象とし、第1、第2、第3言語の書き言葉へ相互影響だけではなく、国際的指向性や職業選択への影響を長期的かつ大規模に調査する、国内外に類を見ない試みである。
|
研究実績の概要 |
海外で一定期間を過ごす「留学」の効果の研究は、話し言葉の発達への影響の量的研究に集中しており、「書く力」への影響は、筆者らの研究を除いて国内外にほとんどない。又、筆者らの研究においても、異文化共生力への影響や、多言語主義アプローチで対象となる第3言語能力への影響は調査対象としていなかった。本研究では、このような点を背景に、3年間で次の4つの学術的な問いに取り組む予定であった。 (1)第1、第2、第3言語ライティング力は留学前後でどのように変化し、相互に影 響を与えるか。 (1)言語以外の能力や資質は、留学前後でどのように変化し、相互に影響を与えるか。 (3)目標言語である第3言語ライティング力の向上に最も影響するものは何か。 (4)当該の留学は、参与者の将来にどのような影響を持つか。 2022年度は、(1)から(4)の目的に答えるため、当初計画したように、対象参与者が大学1年後半(2022年11月)の中国語圏留学前と、留学し帰国した直後(2023年9月ごろ予定)に関連データを収集することを計画していたが、新型コロナウィルスの世界的な蔓延が続き、対象となる中国語圏の大学が対面による留学制度を2022年に続いてキャンセルしたため、 データ収集ができなかった。 そのため、2021年度に、対象大学が対面留学の代替措置として企画したオンライン留学(本研究の対象参与者とほぼ同様の参与者の2年次の9月から12月の秋学期に実施)の前後に、同大学の許可が得られた範囲内で収集したデータを使い、当初の計画とは異なる形の留学形態ではあるが、対象言語に”immersed(包まれる)”のような状態で言語を学ぶときに、留学前後で第2言語と第3言語でどのような変化が起き、そのプロセスはどのようなものであったかを、限定的な側面のみではあるが調査することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|