研究課題/領域番号 |
20H01303
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
竹内 真人 日本大学, 商学部, 教授 (20520729)
|
研究分担者 |
勝田 俊輔 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00313180)
石橋 悠人 中央大学, 文学部, 教授 (90724196)
馬路 智仁 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80779257)
松永 友有 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (50334082)
福士 純 東京経済大学, 経済学部, 教授 (60600947)
小川 浩之 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60362555)
渡辺 昭一 東北学院大学, 文学部, 教授 (70182920)
横井 勝彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10201849)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | イギリス帝国史 / コモンウェルス / 勢力圏 / 紐帯 / 共通意識 |
研究開始時の研究の概要 |
ナショナリズムの復活と相剋がもたらす今日的な諸問題に対して、従来の国際関係史、世界システム論、グローバル・ヒストリー等が捉えきれなかった側面を解明すること、それが本研究の課題である。本研究ではイギリス帝国史を遡り、イギリスが自治植民地や属領でブリティッシュネスという共通意識をいかに創出し、自国の勢力圏としてのブリティッシュ・ワールドを形成してきたのかを歴史学的に解明する。イギリスとの感情的紐帯を創出した「ソフト・パワー」と、イギリスとの経済的紐帯や軍事的紐帯を創出した「ハード・パワー」の関係に注目し、それぞれの紐帯がいかに関連しながらイギリスの勢力圏を確立してきたのかを分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、イギリスとの①血縁・言語・宗教の共通性に基づくブリティッシュネスという感情的紐帯、②貿易・金融・生産構造に関連する経済的紐帯、③武器移転や軍事援助による軍事的紐帯の重層的関係と強度に注目しながら、イギリスの勢力圏としてのブリティッシュ・ワールドが現代のコモンウェルスにどのように変化してきたのかを歴史学的・総合的に解明することを試みたものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブレグジット以後のイギリスはグローバル・ブリテン構想を掲げ、かつての自治植民地であったカナダ、オーストラリア、ニュージーランドとの紐帯を強化し、アメリカ合衆国との安全保障上の紐帯を強めながら、インド太平洋地域への関与を強めている。本研究の意義は、こうしたブリティッシュ・ワールドを支える紐帯がどの程度の強度を持ち、帝国主義といかなる関係を保ちながら歴史的に形成されてきたのかを総合的に解明できる点にある。
|