研究課題/領域番号 |
20H01307
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
本郷 恵子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00195637)
|
研究分担者 |
野村 朋弘 京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00568892)
長谷川 博史 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20263642)
村井 祐樹 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20323660)
小瀬 玄士 東京大学, 史料編纂所, 助教 (30634026)
畑山 周平 東京大学, 史料編纂所, 助教 (30710503)
木村 直樹 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
渋谷 綾子 東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 島津家文書 / 入来院家文書 / 原本史料研究 / 古文書料紙研究 / 料紙研究 / 原本史料 / 入来院文書 / 益田家文書 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は中世の西国武家文書について、文字テキストの読解から史実を確定するだけでなく、数百年にわたって伝来してきた原本史料の軌跡をさまざまな角度から検証する「原本史料情報解析」の方法を適用し、史料の持つ豊かな情報を最大限あきらかにしようとするものである。『島津家文書』をはじめとする南九州武家文書の解体修理過程で取得した、料紙の質や墨の種類、損傷の状態、表装の経緯等のオリジナルのみが持つ形態的情報を精査する。さらに西国武家文書へと対象を拡大し、調査・デジタル撮影を実施する。自治体や博物館等と連携することで、成果の発信・地域史料の保全へとつなげることを目指す。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍が収束に向かっているとの認識のもと、ようやく通常に近い調査・撮影等が可能となり、個人所蔵の史料の調査等も再開した。広島県三原市の①市所蔵村上文書②個人所蔵文書③仏通寺文書、同呉市の個人所蔵文書、福岡県久留米市の①大善寺玉垂宮文書②隈文書③梅津文書④御船文書⑤小川区有文書⑥高良大社文書、同太宰府市の①九州国立博物館所蔵文書②小早川文書、長崎県長崎市の青方文書(長崎歴史文化博物館所蔵)、同平戸市の①松浦文書②相知文書、熊本県益城町所蔵文書、大分県竹田市歴史文化館所蔵文書、同臼杵市の安養寺文書、同佐伯市の個人所蔵文書、京都府京都市の清水寺文書、同大山崎町の個人所蔵文書、鹿児島県鹿児島市の①黎明館所蔵中世史料②谷山文書③霧島神宮文書④三角文書⑤柏原文書、山口県山口市の①山内首藤文書②冷泉文書③内藤文書(山口県文書館所蔵)等の調査・撮影を実施した。 また「湯原家文書」9巻の解体・養生などの修理作業、中世史料原本の購入などを行った。湯原氏は戦国期出雲の住人で、毛利氏に臣従し、後に萩藩士となり幕末を迎えた一族である。関係文書が『萩藩閥閲録』に収載されているが、今般、これまで不明だった同家所伝の史料原本を発見した。永禄~天正期というわずか三〇年余りの短い期間に、二○○通を越える文書が集中的にのこっており、毛利輝元・吉川元春・小早川隆景という重要な人物が発した書状類が大半を占めるものである。戦国期における大名家と被官(小武士)との関係を明らかにするには最適の素材といえる。状態が悪かったので、借用して修理をほどこすとともに、内容の検討を進めている。 さらに、継続中の史料編纂所所蔵『島津家文書』のなかの「薩藩勝景百図」(薩摩藩内の名勝・旧跡を描く5巻の絵画史料)の解説テキストである「薩藩勝景百図考」の翻刻について、一応の完了をみた。今後、絵画との対照や校正作業を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍によるさまざまな制約をほぼ脱し、各地に伝来する西国武家関係文書の調査・撮影を実現し、多くの原本史料情報を得ている。また①羽柴秀吉書状(1通・天正10年) ②横浜茂勝書状(1通・天正18年)③近衛稙家書状(1通・戦国期)④大村純忠・某連署書状(1通・戦国期)などの史料を発見・購入した。史料編纂所内で撮影のうえ内容・来歴等を検討した。これらの史料の撮影・検討を通じて、研究資源化を図るとともに、西国武家の権力構造や相互の連携状況等の分析を進めた。 さらに原本史料の修理や調査により、史料画像や紙質情報なども蓄積しており、原本研究についても、おおむね順調に進捗していると判断する。同時に、貴重な史料の散逸を防ぎ、損傷や劣化の著しいものについて修理をほどこすなど、文化資産の保全や次代への継承にも貢献している。今後は、史料調査をいっそう推進するとともに、蓄積した調査の成果についての分析等を深めていく予定である。 また、2022年度から史料編纂所所蔵の『島津家文書』の手鑑類の修理が開始された。本科研のメンバーも、この修理事業と協力・連携している。島津家関係の所蔵機関とも成果公開に向けた連携を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
①史料編纂所所蔵文書の修理情報研究と研究資源化:史料編纂所史料保存技術室において外部業者と連携して実施されている『島津家文書』等の修理と並行して、原本史料情報の取得・分析・研究を継続する。料紙の厚み・密度・組成・加工技術、過去の装丁や修理技法、墨・朱印の性質、筆勢・筆法等の書法に関わる情報について、自然科学的手法も用いて分析し、史料一点ごと及び巻子一軸ごとの作成の経緯を検討し、史料群の伝来や管理履歴をあきらかにする。 ②他機関所蔵文書の調査:福岡市博物館(黒田家文書ほか)・柳川市古文書館(大友・立花家文書)・九州国立博物館(豊臣秀吉朱印状他所蔵)・島根大学(小笠原文書)・出雲古代歴史博物館(石見銀山関係史料)等、西日本の博物館等に所蔵される史料の調査・撮影を実施する。 ③「薩藩勝景百図」の研究資源化:『島津家文書』のなかの「薩藩勝景百図」(薩摩藩内の名勝・旧跡を描く5巻の絵画史料)の解説テキストである「薩藩勝景百図考」の翻刻の校訂および薩摩藩の他の名所図との比較検討等を行う。また、現在の地理情報との比較や公開等について鹿児島市の尚古集成館との連携・協力の可能性をさぐる。 ④文書復原研究:レプリカ作成に適当な史料の選定を行う。歴史上の重要性や一般市民への訴求効果、素材や様式の独自性等の条件に注目する。オリジナル文書の紙質や墨色等を精査し、素材・漉き方等を同じくした用紙を発注して、レプリカ作成を試みる。完成したレプリカは、古文書学の授業や市民講座等で活用す る。 ⑤「入木道」研究:史料筆記における筆法関係史料の研究が遅れているので、これに注力する。有職故実史料に目配りしながら進めていく。
|