研究課題/領域番号 |
20H01310
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
鳥山 淳 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (60444907)
|
研究分担者 |
上原 こずえ 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60650330)
秋山 道宏 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (90813767)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 沖縄 / 復帰 / 住民運動 / 資料整備 / 運動 / 開発 / 基地 |
研究開始時の研究の概要 |
1960年代から70年代の沖縄において基地と開発をめぐる争点を形成した住民運動に焦点を当て、運動当事者が作成した資料を調査・分析するとともに、その公開・活用の促進を図る。 そのために、米軍による土地の強制使用に対峙した「伊江島土地を守る会」、石油備蓄基地(CTS)建設計画に反対した「金武湾を守る会」、基地被害の軽減・解消を訴えた嘉手納基地周辺地域の運動である。この3つの運動に関する資料群を調査・分析し、その歴史的意義と資料的価値を明らかにするとともに、その中の主要な資料をデジタル画像化して資料へのアクセスを確保し、今後の研究に活用できる状態にする。
|
研究実績の概要 |
阿波根昌鴻資料については、伊江島での調査活動を本格的に再開し、新たに確認された資料の目録作成を行った。また復帰前に阿波根氏が撮影した写真に関しては、2024年2月から埼玉県の丸木美術館で開催された写真展「阿波根昌鴻 写真と抵抗、そして島の人々」において必要とされる写真ネガのデジタル画像作成にあたって、写真資料の照合と保存措置を行い、資料の活用を図った。また2024年3月に伊江島で開催されたシンポジウム「阿波根昌鴻の遺した写真・資料から見る沖縄戦後史、現在、未来」において、研究代表者の鳥山が資料調査活動の方法と成果について報告し、阿波根昌鴻資料を詳細に調査することによって沖縄戦後史研究の資料的な基盤を充実させることの重要性を指摘した。 「金武湾を守る会」資料については、前年度に作成した複製画像を目録化して資料の全体像を把握するとともに、公開・活用の方法と優先順位について検討を行った。それによって、「金武湾を守る会」の定期発刊物の保存状況を詳細に確認し、その資料一覧と資料解説の作成を行った。また同会の活動に伴って作成された配布物を時系列的に整理し、その内容を確認するとともに資料公開に向けた選別を行った。また研究分担者の上原は2023年12月の東アジア日本研究者協議会で研究報告を行い、「金武湾を守る会」資料を分析することによって巨大開発事業をめぐる「環太平洋地域における同時代性」を明らかにしていくことの意義を説明した。 大山朝常資料については、前年度に作成した複製画像を用いて資料内容の把握し、歓楽街の事業者とコザ市との間で行われていた衛生管理・売春管理をめぐる協議や米軍に対する折衝活動などを分析した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|