• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田島道治文書の分析と研究―象徴天皇制形成期の天皇と宮中―

研究課題

研究課題/領域番号 20H01317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関志學館大学

研究代表者

茶谷 誠一  志學館大学, 人間関係学部, 教授 (30460009)

研究分担者 瀬畑 源  龍谷大学, 法学部, 准教授 (10611618)
河西 秀哉  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20402810)
冨永 望  公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 研究員 (20572069)
舟橋 正真  公益財団法人政治経済研究所, その他部局等, 研究員 (20790968)
古川 隆久  日本大学, 文理学部, 教授 (70253028)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード象徴天皇制 / 昭和天皇 / 戦後日本社会 / 宮内庁 / 田島道治 / 戦後日本の政治と社会 / 側近研究
研究開始時の研究の概要

1948年6月から1953年12月までの激動期に初代宮内庁長官を務めた田島道治の資料群(「拝謁記」、「日記」、「関係資料」)を原文から翻刻して活字化し、それぞれ解説を付して出版する。また、資料の出版にとどまらず、編集作業を通して明らかになった事実をまとめ、シンポジウム開催と解説書の執筆により、学界から一般社会まで幅広い層に象徴天皇制形成期の昭和天皇と宮中の実態につき、研究成果を還元していく。

研究実績の概要

2020年度分の研究成果としては、コロナ禍で研究者が集合することも困難で、研究計画が大きく狂ってしまった。対策として、当初予定していた対面形式での編集会議をオンライン形式に切り替えて実施して研究方針を全員で共有するようにした。また、田島道治関係資料の原文からの筆耕作業を行う研究協力員を確保することができ、遅れた分を取り返すべく、関係資料原文の筆耕を行った。このほか、遺族で資料原文の所蔵者との間でも意思疎通をはかりつつ、不足分の資料の貸借、写真撮影といった作業も行った。
その結果、田島道治関係資料のなかから、分量も多くメインとなる資料群である「拝謁記」の筆耕、活字化がはかどおるようになり、刊行に向けて全体像を把握することができた。刊行元となる岩波書店との間でも編集会議を開催して「拝謁記」の刊行計画も決定した。「拝謁記」は全5巻としてまとめ、これに「日記」と書翰を中心とする「関係文書」の巻も加えた全7巻として、随時刊行していくという計画も決定させた。
「拝謁記」に関しては、第1巻に該当する部分の筆耕を終え、合わせて同巻に収録予定の総説、解説、ご遺族からの寄稿文などの添付文書も担当を割り振って執筆をすすめ、第1巻全体の原稿入稿に向けての準備を整えることができた。同時に本研究終了後に資料原文の研究利用を促進すべく、関係機関との間での資料移管に関する協議もすすめていった。
2020年度中にも、本研究が学界やメディアにも取り上げられ、すでに刊行を期待する声が上がってきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で当初計画していた、東京に集合しての編集会議、資料編集作業、諸資料館への調査作業が困難となり、その結果、全体の進捗具合が滞り気味となっている。

今後の研究の推進方策

対面での編集会議開催が困難なので、代替案としてオンライン形式での編集会議を中心に意思疎通を図ることとした。また、資料原文の筆耕作業については研究協力員に作業を依頼し、遅れた分を取り返すべく、研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi