研究課題/領域番号 |
20H01323
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
古畑 徹 金沢大学, 国際学系, 教授 (80199439)
|
研究分担者 |
小嶋 芳孝 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (10410367)
毛利 英介 関西大学, 東西学術研究所, 研究員 (10633662)
吉永 匡史 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (20705298)
古市 大輔 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (40293328)
小林 信介 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (50422655)
村井 恭子 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (50569291)
植田 喜兵成智 学習院大学, 付置研究所, 研究員 (50804407)
渡辺 健哉 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60419984)
赤羽目 匡由 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60598853)
覚張 隆史 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)
中村 和之 函館大学, 商学部, 教授 (80342434)
井上 直樹 京都府立大学, 文学部, 教授 (80381929)
足立 拓朗 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 教授 (90276006)
中村 亜希子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部<平城地区>, センター長 (60600799)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 高句麗 / 渤海 / 東部ユーラシア史 / 東北アジア / 歴史の争奪 |
研究開始時の研究の概要 |
古代東北アジア北部に興った高句麗・渤海は、領域が現在の中国・朝鮮の国境を跨ぎ、居住諸種族もそれらの構成民族の源流の一部となっているため、両国間の歴史の争奪の対象となっている。この克服にあたり注目されるのが、渤海以後に東北アジア北部に興った国家は中国だけでなくモンゴリアとも一体化していたという事実で、これは東部ユーラシア史と高句麗・渤海を関連づけることの有効性を想起させる。ただ、そのための基礎作業はほとんど行われていない。本研究課題では、高句麗・渤海が東部ユーラシア諸地域とどのように関わりどのように認識されてきたかを明らかにし、東部ユーラシア史に高句麗・渤海を位置づけるための基礎の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
高句麗・渤海と『東部ユーラシア』諸地域との関係について、実証的な研究が大きく進展した。特に重要なのは、高句麗・渤海の領域であった中国東北部が、中原王朝の夷狄区分において「東夷」から「北狄」に移行するのが7世紀末~730年代の間であったこと、その背景に靺鞨・渤海と契丹の密接な関係が次第に知られ、720年代に契丹対策の要が渤海であるとの認識が確立したことがあった点を明らかにしたことである。 また、高句麗王系系図の成立過程、渤海王都の変遷過程、渤海の北方領域の範囲、唐の河北海運使の成立と契丹・渤海との関係、渤海瓦当の制作方法などで新見解が示され、高句麗・渤海の実像やその周辺との関係がより鮮明となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最終目的は、中国・韓国等による、高句麗・渤海史をめぐる「歴史の争奪」を克服することにある。これは一国史という近代国民国家の枠組で歴史を見る考え方に起因するため、その克服には国民国家の枠を超えた広域史のなかで高句麗・渤海を見る方法が有効であり、かつ高句麗・渤海を含む広域史も多様で、それらを組み合わせて歴史像を描く必要があった。ただ、この試みはまだ端緒に就いたばかりであり、とりわけ東部ユーラシア史の枠組での基礎研究の成果が乏しかった。本研究はその乏しい部分に集中的にアプローチしたもので、その成果は新たな高句麗・渤海史像構築の上で重要な位置を占め、「歴史の争奪」克服を一歩進めるものである。
|