研究課題/領域番号 |
20H01332
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
村上 宏昭 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70706952)
|
研究分担者 |
磯部 裕幸 中央大学, 文学部, 教授 (10637317)
森本 慶太 関西大学, 文学部, 准教授 (20712748)
宮本 隆史 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (20755508)
昔農 英明 明治大学, 文学部, 専任准教授 (20759683)
高林 陽展 立教大学, 文学部, 准教授 (30531298)
津田 博司 筑波大学, 人文社会系, 助教 (30599387)
梅澤 礼 明治学院大学, 文学部, 准教授 (50748978)
堀内 隆行 中央大学, 文学部, 教授 (90568346)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | History of the Body / 生体管理 / 数値化 / legible body / 統計学 / 植民地主義 / 生体認証 / 可読的身体 / 移民 / 植民地 / 指紋法 / 監獄制度 / 住民登録 / 優生学 / 難民管理 / 臨床医学 / 形質人類学 / 犯罪文学 / パスポート制度 / 身体史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、今日の生体認証技術に体現される「可読的身体」(readable body)を身体史の観点から考察し、現代世界に遍在する西洋的身体の歴史的位相を解明することで、歴史研究の新領野を開拓することにある。すなわち西洋近代において個人識別(生体認証)技術の開発を可能にした歴史的コンテクスト、つまり身体を情報の集積と捉え、それを可読化しようとした種々の試みに焦点を当てることで、「可読的身体の歴史」という未踏の領野を切り拓こうとする。
|
研究成果の概要 |
本研究は指紋法をはじめとする、生体に基づく個人識別技術を身体史の観点から考察しようとしたものである。4年間の共同研究の中で、途中新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより研究活動を停滞を余儀なくされたことがあったものの、以下の成果を上げることができた。 (1)研究期間内に研究代表者および共同研究者が発表した学術論文は計38篇、研究発表は計30本、図書は計14冊である。 (2)上記のほかに、令和6(2024)年度に本研究の成果として『生体管理の近代史:個人識別技術と身体の情報化』(明石書店)を刊行予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本共同研究の学術的意義と社会的意義はそれぞれ以下の通りである。 (1)学術的意義:従来の個人識別技術の歴史研究は、警察史・犯罪史研究の領域にとどまってきた。だが本研究は、この技術の基礎にある可読的身体に着目し、その歴史的由来と展開を考察することで、さらに広い射程を得た。 (2)社会的意義:現代社会においては、バイオメトリクスの技術が日常生活の隅々にまで浸透している。それゆえ当該技術を歴史的視座から眺めることで、私たちの社会の歴史的特質を解明できる。
|