研究課題/領域番号 |
20H01334
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
|
研究分担者 |
戸谷 浩 明治学院大学, 国際学部, 教授 (00255621)
吉岡 潤 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10349243)
青島 陽子 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (20451388)
西村 木綿 (西村木綿) 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 講師 (30761035)
中澤 達哉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60350378)
米岡 大輔 中京大学, 国際学部, 准教授 (90736901)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 帝国 / ネイション / ナショナリズム / 境界地域 / 中央ヨーロッパ / 東ヨーロッパ / 国民形成 / 東欧 |
研究開始時の研究の概要 |
① 帝国近代化における辺境/境界地域の経験と帝国統治への還流:本研究は、辺境/境界地域の経験が帝国統治の近代化全体に還流するという方向性に焦点をあて、端的な経験が帝国統治に一般化される流れを解明する。 ② 帝国と諸国民の社会との相互規定性の解明:近年の研究は、帝国統治と国民社会形成の相互規定性が明らかにしてきた。本研究は、国民化する帝国のなかで、国民社会形成の経験が相互に参照されながら、帝国社会全体に還流する過程を検討する。 ③ 帝国的構成の連続性の解明:中・東欧の継承諸国を、帝国的な中心・辺境の構成を積極的に転形させながら受け継ぎ、再生 産する政体(小さな帝国)と考え、帝国からの連続性を析出する。
|
研究実績の概要 |
本年度は国際文化センター(クラクフ)と国際セミナー「境界地域の共有遺産研究ポモジェ・ヴァルミヤ・マズリ」を開催し、ドイツ騎士団領、王国都市グダンスク、プロイセン王国/ドイツ帝国、ポーランド王国/共和国の地域の細部にまで埋め込まれた複雑で複層的な歴史の諸相を調査した(2024年8月23-31日)。中世後期から第二次世界大戦後までの長期的な変容のなかでの文化の混交、支配層の交代のなかでの社会的破砕、記憶における多層性が検討の中心となった。とくに第二次世界大戦末期に市街地の大部分が破壊され、ほとんどの住民が追放されたグダンスクでは、戦後の「都市再建」計画の戦略について現地研究者の報告をえて、活発な議論を行った。 国内研究会としては研究協力者が『岩波講座世界歴史』に発表した論考の合評会を行うと同時に、本研究課題の研究成果を総括する作業を続けた。その成果は研究期間終了後の2024年5月19日日本西洋史学会大会でのシンポジウム「帝国とネイションの語り直し」で発表した(篠原 琢「帝国崩壊を語り直す:『国民化する帝国』、ハプスブルク君主国とその継承諸国」、青島陽子「ロシア史における『帝国論的転回』再考」、中澤達哉「帝国の叙法―近世帝国論と近代帝国論を架橋する―」、ほかに研究分担者以外から稲垣春樹「イギリス帝国と法;ポスト「ポストコロニアル」総合へ向けて」)。 近年の帝国研究は帝国の抑圧性よりその包摂性を強調し、さらに従来は対立的に捉えられてきた帝国と、帝国内外の諸国民社会(ネイション)の形成過程の相互規定性、相互依存関係が明らかにしてきた。しかしウクライナ戦争はそうした帝国論の動向に衝撃を与え、古典的な帝国像とネイション解放のイメージをよみがえらせたが、帝国研究、ネイション形成の研究成果・議論の進展を前に巻き戻すことはできない。研究計画段階とは異なる段階で研究を総括することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|