• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国初期王朝時代における土器利用の複雑化とその背景に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01347
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

久保田 慎二  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)

研究分担者 中村 慎一  金沢大学, その他部局等, その他 (80237403)
小林 正史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (50225538)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
大川 裕子  上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード土器利用 / 栽培植物 / 初期王朝 / 夏王朝 / 食文化 / 土器使用痕 / 残存脂質分析 / 二里頭文化 / 雑穀 / 初期王朝時代 / 土器 / 学際研究
研究開始時の研究の概要

本研究では、これまで明らかにされてこなかった中国初期王朝時代の土器利用の実態を、文理の壁を越えた多角的な視点から明らかにする。
特に、黄河中流域を中心に成立した夏王朝の物質文化とされる二里頭文化併行期において、主食となる穀物の種類の増加と土器組成の複雑化がともに顕著となる。また、食物を調理する火処についても、炉から竈への変化が普遍的に生じる。これらの変化は互いに連動する可能性が高い。本研究を通して、これらの複雑に絡み合った各要素を丁寧に解きほぐし、土器利用の複雑化の背景にある様々な要因を明らかにする。そして、多様な食資源の利用が初期王朝成立に果たした役割を示す。

研究実績の概要

2022年度は、いまだ新型コロナウイルスの影響で中国における現地調査が実施できる状況ではないため、これまでの調査で得たデータをまとめて形にする作業を進めた。特に、すでに発表した二里頭文化の深腹罐を除く、円腹罐を中心とした土器の使用痕についてデータ整理を進めた。合わせて、日本国内における古墳時代を中心とする時期の土器使用痕に関する情報収集を行った。これにより、主食となる穀物の蒸し調理に関する使用痕のデータを蓄積することができた。穀物の蒸し調理は二里頭文化でも深腹罐を使用して日常的に行われていたことを明らかにしている。したがって、古墳時代と二里頭文化の土器使用痕の比較を通して相互の類似性を確認することができ、土器の利用方法についてクロスチェックすることが可能となった。
合わせて、日本国内における雑穀利用のデータを取得するため、焼畑地帯として著名な宮崎県椎葉村における資料調査および聞き取り調査を実施した。これにより、特に日本国内の雑穀調理に関する情報を得ることができた。
また、2022年度の一部経費を2023年度に繰り越したが、それにより再度、椎葉村および五木村等の焼畑地帯における調査を研究分担者および協力者とともに実施した。また、中国社会科学院考古研究所より先史時代における年代測定、安定同位体分析の専門家を招聘し、熊本大学にて国際シンポジウムを開催した。シンポジウムを通して、コロナ禍により中国で現地調査ができない間の最新情報を得ることができ、さらには今後の中国調査の打ち合わせ等も実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響により、2022年度時点では当初予定した現地調査が実施できなかったが、それまでに取得済みであった二里頭文化に属する土器のデータが多くあり、その整理を通して一定程度、当初の予定に即した成果が得られている。また、日本国内における確実な蒸し調理の使用痕情報が取得できた点も重要であり、ソバやアワなどの畑作穀物の利用事例に関する調査ができたことも大きな収穫であった。
以上より、本研究は当初の計画から遅れているわけではないため、一定程度、順調に調査が進んでいると自己評価する。

今後の研究の推進方策

まず重要であるのは、渡航可能になり次第、中国へ現地調査に行くことである。これについては関連する研究者や中国側の共同研究者から情報収集を行いながら判断する。さらに、2022年度を通してまとめてきた二里頭文化の円腹罐に関する使用痕分析について、脂質分析などの結果を含めながら学会発表等を行っていく。
2023年度は本研究の最終年度となるため、全体の結論についても徐々にまとめていく。特に、これまで分析を行った二里頭文化の深腹罐と円腹罐の使用痕分析および残存脂質分析、二里頭文化のイネや雑穀の利用方法、民族調査を通した雑穀利用の方法などの成果を統合し、初期王朝時代としての二里頭文化における日常調理の様相を復元する。そして、本研究の最終的な結論としていく。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 浙江省文物考古研究所/河南省考古研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 河南省文物考古研究院/中国社会科学院考古研究所/浙江省文物考古研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] 河南省文物考古研究院/中国社会科学院考古研究所/浙江省文物考古研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 良渚遺跡群における煮沸器の組成と使用痕2023

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二, 小林正史
    • 雑誌名

      中国新石器時代文明の探求

      巻: - ページ: 9-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代から中世への主食調理方法の変化とその背景としての米品種交替仮説2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      北陸学院大学研究紀要

      巻: 15 ページ: 57-80

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 山陰におけるウルチ米蒸しの方法-ススコゲ分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史, 岩橋孝典, 佐々木仁志
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 102 ページ: 75-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 稲作農耕民の民族誌における火処タイプの選択理由2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史
    • 雑誌名

      東南アジア考古学

      巻: 41 ページ: 41-56

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個別アミノ酸窒素同位体分析によるイノシシ類の食性と利用の復元2022

    • 著者名/発表者名
      板橋 悠, 覚張 隆史, 米田 穣, 菊地 大樹, 丸山 真史, 劉 斌, 王 寧遠, 中村 慎一
    • 雑誌名

      中国江南の考古学

      巻: ― ページ: 213-223

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 二里頭文化の深腹罐と竈2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二, 宮田佳樹, 松永篤知, 楚小龍, 楊樹剛
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 21 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 二里頭文化のイネと王権2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 雑誌名

      北陸と世界の考古学

      巻: ― ページ: 311-318

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 東南アジア大陸部におけるウルチ米を蒸す調理の民族誌2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史, 久保田慎二
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 101 ページ: 9-32

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『農言著実』テキスト研究2021

    • 著者名/発表者名
      大澤正昭, 村上陽子, 大川裕子
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 66 ページ: 35-70

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 脂質分析の成果と王権-学際的な研究アプローチから器の用途を考える-2021

    • 著者名/発表者名
      宮田佳樹
    • 雑誌名

      北陸と世界の考古学

      巻: ― ページ: 273-280

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 従実験考古看空三足器分布拡大的背景―以陶寺遺址的分析爲主2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 雑誌名

      光被四表 格於上下:早期都邑文明的発現研究与保護伝承曁陶寺四十年発掘与研究国際論壇論文

      巻: ー ページ: 160-176

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 下七垣文化研究の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 雑誌名

      中国考古学論叢―古代東アジア社会への多角的アプローチ―

      巻: ー ページ: 81-100

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 河姆渡文化と粥2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二, 小林正史
    • 雑誌名

      河姆渡と良渚ー中国稲作文明の起源ー

      巻: ― ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 良渚文化の蒸し調理の特性ー米調理民族誌の比較分析を踏まえてー2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史,久保田慎二
    • 雑誌名

      河姆渡と良渚ー中国稲作文明の起源ー

      巻: ― ページ: 123-134

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Classification of archaic rice grains excavated at the Mojiaoshan site within the Liangzhu site complex reveals an Indica and Japonica chloroplast complex2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Katsunori、Zhao Chunfang、Wang Ningyuan、Kubota Shinji、Kanehara Masaaki、Kamijo Nobuhiko、Ishikawa Ryuji、Tasaki Hiroyuki、Kanehara Minako、Liu Bin、Chen Minghui、Nakamura Shin-ichi、Udatsu Tetsuro、Wang Cailin
    • 雑誌名

      Food Production, Processing and Nutrition

      巻: 2 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1186/s43014-020-00028-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 中国農書と救荒書を通して見る「非常の食」と「日常の食」2023

    • 著者名/発表者名
      大川裕子
    • 学会等名
      第2回 科研費セミナー「東アジアの食文化史を考える」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 史前時代的主食烹ren2022

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      絲綢之路考古:中日学術研討会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The use of cooking pots in Liangzhu culture2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji KUBOTA, Masashi KOBAYASHI, Yoshiki MIYATA, Bin LIU, Ningyuan WANG, Minghui CHEN
    • 学会等名
      Ninth Worldwide Conference of The Society for East Asian Archaeology(SEAA9)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-cultural comparison of normal rice steaming ethnographies: For better understanding of the Lianzhu Culture rice steaming2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi KOBAYASHI, Shinji KUBOTA
    • 学会等名
      Ninth Worldwide Conference of The Society for East Asian Archaeology(SEAA9)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] First molecular signature of common millet from the Liangzhu archaeological complex2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko HORIUCHI, Yoshiki MIYATA, Shinji KUBOTA, Masashi KOBAYASHI, Nobuo MIYAUCHI, Bin LIU, Ningyuan WANG, Minghui CHEN, Yonglei WANG, Shinichi NAKAMURA
    • 学会等名
      Ninth Worldwide Conference of The Society for East Asian Archaeology(SEAA9)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Human bone artifacts from the late Neolithic Liangzhu site complex2022

    • 著者名/発表者名
      Junmei SAWADA, Kazuhiro UZAWA, Minoru YONEDA, Yu ITAHASHI, Takashi GAKUHARI, Shinji KUBOTA, Liu BIN, Wang NINGYUAN, Chen MINGHUI, Wang YONGLEI, Song SHU, Kenji OKAZAKI, Hirofumi TAKAMUKU, Hirotaka TOMITA, Yasuo HAGIHARA, Fumiko SAEKI, Takashi NARA, Shinichi NAKAMURA
    • 学会等名
      Ninth Worldwide Conference of The Society for East Asian Archaeology(SEAA9)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北タイ山地民の民族考古学的調査2022:ウルチ米蒸し調理における二度蒸し法と茹で蒸し法の選択理由の解明を目的として2022

    • 著者名/発表者名
      小林正史, 久保田慎二, 甘聿群, 妹尾裕介, 村上由美子, 松永篤知
    • 学会等名
      東南アジア考古学会2022年度調査報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国大陸における米調理とその諸相2022

    • 著者名/発表者名
      古墳時代の「台所革命」と東アジア 講演会
    • 学会等名
      古墳時代の「台所革命」と東アジア 講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長江下游新石器時代炊煮器利用与稲米烹ren2022

    • 著者名/発表者名
      久保田 慎二
    • 学会等名
      復旦大学文物与博物館学系講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最古の炊飯痕跡をめざして ―跨湖橋遺跡出土土器の基礎的検討―2022

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二, 小林正史, 松永篤知, Jiang楽平
    • 学会等名
      日本中国考古学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代の魚食-唐古・鍵遺跡出土土器の残存脂質分析-2022

    • 著者名/発表者名
      宮田佳樹, 宮内信雄, 堀内晶子, 白石哲也, 久保田慎二, 小林正史, 藤田三郎, 柴田将幹
    • 学会等名
      第 39 回有機地球化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新石器時代の黄河中流域における時間的枠組みと土器利用2022

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二, 齊藤希
    • 学会等名
      第3回 《中国文明起源》領域全体会議(公開)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      第1回科研費セミナー「東アジアの食文化史を考える」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 土器残存脂質分析による煮炊き内容物の復元-東アジア食文化史研究にむけて-2022

    • 著者名/発表者名
      宮田佳樹
    • 学会等名
      第1回科研費セミナー「東アジアの食文化史を考える」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 二里頭文化の調理土器と穀物2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      東アジア植物考古学の新潮流:日・韓・中・露における植物考古学研究の最前線
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国・韓半島・日本における主食調理方法の変遷と地域間交流2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史, 久保田慎二
    • 学会等名
      日本中国考古学会中部部会・例会(第 13 回)・学術変革領域研究第8回領域セミナー「地域と交流の再構築 民族誌、言語学からのアプローチ」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [学会発表] 河姆渡文化の土器利用とコメ調理-残存脂質分析との協働-2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      2021年度 第1回 東京大学MALTオープンセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国におけるウルチ米を蒸す調理の考古資料と民族誌2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      日本考古学協会第87回総会研究発表
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中国新石器時代長江下流域の生業とコメ調理2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      早稲田大学考古学会 2021年度公開講演会・研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐古・鍵遺跡出土土器の脂質分析(2)2021

    • 著者名/発表者名
      宮田佳樹, 白石哲也, 久保田慎二, 小林正史, 藤田三郎, 柴田将幹, 宮内信雄, 堀内晶子, 吉田邦夫
    • 学会等名
      日本考古学協会第87回総会研究発表
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 古墳時代後期から古代(6~8世紀)の近畿地方における米蒸調理の重要性2021

    • 著者名/発表者名
      小林正史・妹尾裕介・加藤雅士
    • 学会等名
      考古学研究会第67回総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 体組織の同位体分析でみるヒトの食の一万年2021

    • 著者名/発表者名
      板橋悠
    • 学会等名
      日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 土器使用痕分析からみた二里頭文化の深腹罐と竈2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二, 宮田佳樹, 松永篤知, 楚小龍, 楊樹剛
    • 学会等名
      日本中国考古学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 中国文明形成期の土器利用と穀物2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際研究の世界的拠点形成」オンライン・シンポジウム「世界の古代文明をめぐる最新調査研究」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 二里頭遺跡のイネと王権2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      日本考古学協会2021年度大会 分科会Ⅳ「文明と王権」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ウルチ米を蒸す調理の民族誌比較-山陰の移動式竃と支脚による米蒸し調理の復元に向けて-2020

    • 著者名/発表者名
      小林正史, 久保田慎二
    • 学会等名
      日本考古学協会第86回(2020年度)総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 唐古・鍵遺跡出土土器の脂質分析―米はいつから主食となったのだろうか2020

    • 著者名/発表者名
      宮田佳樹, 白石哲也, 久保田慎二, 小林正史, 藤田三郎, 柴田将幹, 宮内信雄, 堀内晶子, 吉田邦夫
    • 学会等名
      日本考古学協会第86回(2020年度)総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 中国新石器時代長江下流域における土器利用の変遷―土器使用痕分析と残存脂質分析を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二, 小林正史, 宮田佳樹
    • 学会等名
      日本考古学協会第86回(2020年度)総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 土器、穀物調理と中国文明2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      国際文化資源学研究センター研究発表会(第3回公開Webセミナー)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国新石器時代研究の枠組みと諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二
    • 学会等名
      第1回《中国文明起源》学術変革領域セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 下七垣文化研究の現状と課題 (『中国考古学論叢』)2021

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二(大貫静夫 編)
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886218650
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア植物考古学の新潮流:日・韓・中・露における植物考古学研究の最前線2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア植物考古学の新潮流:日・韓・中・露における植物考古学研究の最前線2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi