• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人はなぜ国家形成へと向かったのか:日英中を対象としたミクロ-マクロ架橋的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01350
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関九州大学

研究代表者

溝口 孝司  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80264109)

研究分担者 小澤 正人  成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
徳留 大輔  公益財団法人出光美術館, その他部局等, 学芸員 (10751307)
辻田 淳一郎  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
舟橋 京子 (石川京子)  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80617879)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード社会複雑化 / 国家形成 / ミクローマクロ架橋 / 比較考古学 / 社会考古学 / 社旗複雑化
研究開始時の研究の概要

国家を主軸として保証されてきた人と人との繋がり・社会の安定は、グローバル化を中心とするさまざまな問題により揺らぎつつある。そもそも人はなぜ広域にまとまり繋がるようになったのか?個々の親族集団、共同体に暮らしていた人々はなぜ特定の人や組織に従うようになったのか?社会の複雑性の増大、国家形成のメカニズムを解明するこは、国家と社会のより良いあり方を考え直す上で、かつてなく重要になっている。従来の研究では、システムや制度の復元というマクロな視点のみに重きが置かれがちであったが、個々人の思考や行動の構造化とその原理というミクロな視点からの分析を新たに加え、今日の人類の直面する問題の原点を解き明かしたい。

研究成果の概要

近代において、国家を主軸として保証されてきた人と人との繋がり・社会の安定は、今日、グローバル化を中心とするさまざまな問題によって揺らぎつつある。人はなぜ広域にまとまり繋がるようになったのか、個々の親族集団、共同体に暮らし、基本的に平等的社会関係を維持していた人々はなぜ特定の人や組織に従うようになっていったのか。本研究プロジェクトは、無文字社会の歴史復元の強力な手段である考古学によって、社会の複雑化・国家形成段階にあたる日本列島の弥生・古墳時代、中国新石器時代後半期から商・周代、ブリテン島南部青器時代から鉄器時代を対象として、その過程を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として国家形成の一般的モデル、<三段階モデル>を提示した。これは段階1: 相互交渉の初発の拡張―中心性の創発と成層固定の第一段階―社会全体的姻族ネットワークの解体の第一段階、段階2: 複数部族の連鎖―上位層姻族ネットワークの生成-社会全体的姻族ネットワークの解体の第二段階―祖霊への贈与-反対給付としての威信財―祖霊の超越存在化の第一段階―威信財交易=死者のエコノミー 、段階3: 複数部族連鎖の拡張―上位層姻族ネットワークの変容―祖霊の超越存在化の第二段階=人格神化―人格神への無限の贈与 としてまとめられる。これを基本として世界各地の国家形成過程を比較する基盤が形成された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 台湾中央研究院歴史語言研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Post-Processual Archaeology2024

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Koji
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Archaeology (2nd Edition)

      巻: 1 ページ: 72-83

    • DOI

      10.1016/b978-0-323-90799-6.00184-1

    • ISBN
      9780323918565
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Communicative-Cognitive Mode of Existence and Material Differences2023

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Koji
    • 雑誌名

      Oxford Handbook of cpgnitive Archaeology

      巻: 1 ページ: 1087-1104

    • DOI

      10.1093/oxfordhb/9780192895950.013.36

    • ISBN
      9780192895950, 9780191918506
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making Sense of the Transformation of Religious Practices: A Critical Long-term Perspective from Pre- and Proto-historic Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Koji
    • 雑誌名

      Cambridge Archaeological Journal

      巻: 32 号: 1 ページ: 153-172

    • DOI

      10.1017/s0959774321000366

    • NAID

      120007116632

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The formation of complex societies seen from religious practices and the concept of ‘axiality’2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Mizoguchi
    • 学会等名
      日本考古学協会第88回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 人はなぜ国家形成へと向かったのか:日英中を対象としたミクロ-マクロ架橋的比較研究2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi