• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネクロポリス・テーベにおける岩窟墓のライフ・ヒストリー的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 二郎  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (70186849)

研究分担者 河合 望  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00460056)
高橋 寿光  金沢大学, 新学術創成研究機構, 研究協力員 (30506332)
柏木 裕之  東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員教授 (60277762)
前川 佳文  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 主任研究員 (80650837)
馬場 悠男  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (90049221)
阿部 善也  東京電機大学, 工学研究科, 助教 (90635864)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードネクロポリス・テーベ / 新王国時代 / 大型岩窟墓 / アメンヘテプ3世 / 岩窟墓の再利用・分布 / 新王国時代の岩窟墓 / 岩窟墓の分布 / 岩窟墓の構造 / 岩窟墓の再利用 / エジプト / テーベ / 岩窟墓 / ネクロポリス形成
研究開始時の研究の概要

エジプトのルクソール市の対岸であるネクロポリス・テーベの新王国時代の岩窟墓の分布と岩窟墓の再利用の問題などを詳細に検討することで、アル=コーカ地区を例として新王国時代の墓域がどのようにして形成されていったかを明らかにしていく。従来のネクロポリス・テーベに関する研究は、現在、目に見える形で存在している岩窟墓だけを対象としており、はなはだ不十分である。厚い砂礫に覆われていて、未発見の岩窟墓も数多く存在していることを出土した葬送用コーンを分析して明らかにしていく。岩窟墓の平面プランや碑文、墓内装飾などを詳細に分析することで岩窟墓の造営順序を明瞭にしていく。被葬者の称号や岩窟墓の構造をまとめる。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi