研究課題/領域番号 |
20H01353
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
長井 謙治 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (20647028)
|
研究分担者 |
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | 更新世/完新世移行期 / 縄文文化形成期 / ヤンガードリアス / 低湿地遺跡 / 発掘 / 北町遺跡 / 更新世・完新世移行期 / 古環境 / 生業 / 縄文時代草創期 / 生業活動 / 学際 / 適応 / 環境DNA |
研究開始時の研究の概要 |
縄文文化の形成過程は、温帯森林の拡大と局地的な環境変化にあわせて、時期を違えて多様に推移したと考えられる。本研究では、多様な縄文化プロセスについて検証するために、人間-環境作用の細かな歴史情報が得られる山形県北町低湿地を対象として、内陸部湖畔の地域的適応について明らかにする。そのために、自然科学研究者と連携した北町遺跡の合同発掘調査を実施して、人間生活の場である遺跡周辺の古環境をできる限り詳細に復元するとともに、その中で成立していた生活像(生業活動と食性の実態)を解明する。
|
研究実績の概要 |
山形県南陽市北町低湿地遺跡(約12500年前)に残された情報を十二分に収集・管理・研究・保存・公開することを目的として、最新考古科学による分析技術を導入した総合的調査研究を行った。考古学・地質学・保存科学・動物考古学・植物考古学・生化学・分析科学・埋蔵文化財行政からなる学際的な研究組織をつくり、約2年間に亘る合同野外発掘調査を実現した。本研究の成果としては、1)ヤンガードリアス期におけるローカルな環境変化と人類の適応、2)及び初期定住化に向けた湖畔域低地部での集住化を具体的に解明するためのデータを獲得したことにある。とりわけ、過去4回の発掘調査で約12,700年前から江戸時代にかけての9枚の文化層を検出し、ジオアーケオロジカルな細分層位発掘を実施することにより、縄文草創期だけで6枚の遺物層を発見した。隣接地で行ったボーリング調査では、これまで欠けていた東北地方内陸低地部における更新世/完新世移行期の古環境(花粉・年代学的)データが獲得された。内陸低地におけるヤンガードリアスは人類の生活世界に大きな影響を与えていなかった可能性があり、下層ゾーン(19-14層:YD期)から上層ゾーン(13~10層)にかけてのローカルな環境変化、及びそれに呼応するように上層ゾーンでの遺構(住居址、墓、土坑等)の増加、石器石材の広域展開と縄文的動植物利用の開始が確認された。YD直後の温暖化で生活形態が大きく変化したことが明らかとなり、今後近隣にある日向洞窟遺跡の調査成果と合わせて総合的に考察することにより、縄文時代開始期における初期定住化プロセスの地域的解明に向かうことが期待される。本プロジェクトの共同研究成果は、2023年度3月に総括研究報告会(限定公開:オンライン)、2023年5月の日本考古学協会(ハイブリッド)で発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|