研究課題/領域番号 |
20H01382
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
高田 良宏 金沢大学, 学術メディア創成センター, 准教授 (30251911)
|
研究分担者 |
堀井 洋 合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 代表社員 (40372495)
山地 一禎 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
山下 俊介 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (50444451)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
林 正治 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (90552084)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 研究室データ / 地域資料 / 早期公開 / 逐次公開 / 萩田耕造所蔵岩谷堂伊達家文書(南鱗文庫) / 学校資料(江刺地域の閉校された小学校7校の資料) / 人首文庫・佐伯家文書 / 研究データ / ロングテールデータ / オープンサイエンス / データリポジトリ / 下飯坂権三郎関係文書 / 荻田家文書 / 発生源入力 / 岩谷堂伊達家文書 / 郷古家関係資料 / タグ管理システム |
研究開始時の研究の概要 |
国の指針であるオープンサイエンス(以下「OS」)を推進するには,ビッグデータ,コレクションデータだけでなく,ロングテールデータと呼ばれる,研究室,所蔵庫等に蓄積されている未公開の多種多様かつ膨大な数の研究資料(以下「研究室データ」)の公開が急務である.本研究では,OS推進に欠かせない研究室データの早期公開・早期利用(所在の把握⇒ニーズの把握⇒再利用可能⇒再利用促進)を可能とする運用手法・研究手法を提案することである.実現手段として,「逐次公開」と名付ける従来の研究成果公開と異なる新しい運用モデルを確立し,研究室データの早期公開を加速させる運用手法の提案・研究手法の検討を行う.
|
研究成果の概要 |
オープンサイエンスの推進は我が国の方針であり、ビッグデータ、コレクションデータだけでなく、ロングテールデータと呼ばれる研究室や地域に蓄積されている未公開の多種多様な資料情報の公開が急務である。本研究では研究室や地域に蓄積されている地域資料に焦点を当て、それらの情報の早期公開を実現するための第一歩として、資料の存在をいち早く共有し、早期の公開につなげるため、資料の調査途上の段階において可能な範囲で公開を行う「逐次公開」型運用モデルを提案した。そして2021年より岩手県奥州市にて「逐次公開」型運用モデルの実証を開始し、現在までに6種類の地域資料を対象に実証を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「逐次公開」型運用モデルは、調査が進んだ時点までの状況を登録/公開が可能なところから、完全ではないにしろ、その時点の状況を永続的に保存できる。そして、その状況を見える化(明示的に存在肯定)し、社会に伝えることができる。まだ手が付けられていない「研究室や地域に蓄積されている地域資料」の早期の公開の手順が定着すれば、社会にビッグデータに匹敵する量の研究データの供給が可能になり、我が国におけるオープンサイエンスの推進に貢献するのは確実でる。
|