• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究室データの早期公開を加速する「逐次公開」型運用モデルの確立と複数分野での実証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01382
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

高田 良宏  金沢大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (30251911)

研究分担者 山地 一禎  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
林 正治  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (90552084)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
山下 俊介  北海道大学, 総合博物館, 助教 (50444451)
堀井 洋  合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 代表社員 (40372495)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードオープンサイエンス / 研究データ / 逐次公開 / ロングテールデータ / データリポジトリ
研究開始時の研究の概要

国の指針であるオープンサイエンス(以下「OS」)を推進するには,ビッグデータ,コレクションデータだけでなく,ロングテールデータと呼ばれる,研究室,所蔵庫等に蓄積されている未公開の多種多様かつ膨大な数の研究資料(以下「研究室データ」)の公開が急務である.本研究では,OS推進に欠かせない研究室データの早期公開・早期利用(所在の把握⇒ニーズの把握⇒再利用可能⇒再利用促進)を可能とする運用手法・研究手法を提案することである.実現手段として,「逐次公開」と名付ける従来の研究成果公開と異なる新しい運用モデルを確立し,研究室データの早期公開を加速させる運用手法の提案・研究手法の検討を行う.

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi