研究課題/領域番号 |
20H01399
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
上杉 昌也 福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (50791886)
|
研究分担者 |
豊田 哲也 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (30260615)
上村 要司 公益社団法人都市住宅学会(都市住宅研究センター), 都市住宅研究センター, 研究員 (30865837)
桐村 喬 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (70584077)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 居住分化 / 不動産市場 / 都市分極化 / グローバル / 都市国際比較 / 不動産データ / 住宅市場 / アンケート調査 / 国際比較 / 近隣変化 / グローバル都市 / 垂直分化 / 都市圏 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、不動産物件やその取引に関する非集計データを含む定量的分析に基づいて、2000年以降のグローバル都市における居住分化の実態とその変化を把握し、不動産市場を通じた居住分化の形成要因や社会的帰結を明らかにすることが目的である。また、国際都市比較を通じて、グローバル都市間における差異を生み出す文脈的要因についても明らかにし、居住分化と不動産市場の分極化に関する統合的な理解を目指す。
|
研究実績の概要 |
1)前年度に実施したニューヨーク・ロンドン・東京・大阪における居住と不動産市場に関する国際比較アンケート調査(各都市1000サンプル、2021年11月~12月実施)の分析を行い、住宅価格の高騰と住宅アフォーダビリティ、Covid-19後の居住選択、就業者の居住分化、住民の所得格差とネオリベラル化など現代のグローバル都市における様々な視点からの考察を行った。なおこれらの成果は、2022年人文地理学会大会において公募セッション「国際比較アンケート調査に基づくグローバル都市の居住と就業の空間構造」を企画して発表したほか、International Conference of Asian-Pacific Planning Societiesにおいても報告した。さらにコロナ禍におけるグローバル都市住民の自宅就業と住み替え行動に関する分析については、職業によるリモートワークの広がりの差や、近年の住宅価格の高騰およびコロナ禍の転居希望への影響を明らかにし、それらの成果について日本都市学会の学会誌への掲載も決定した。 2)小地域人口データを用いた「近隣変化」の類型化に関する国際都市比較分析を実施した。2010~2020年のニューヨークと東京における近隣地区の社会経済的類型の変化プロセス分析からは、両都市の共通点として地位の高い地区と低い地区で地区類型の固定化が進んでいること、また地位の低い地区での成長率が小さく分極化の兆候も見られた一方、相違点としては東京よりもニューヨークの方が都市内部での相対的な近隣変化の割合は高く、変動が大きいことが明らかとなった。なおこれらの成果は日本都市地理学会誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究成果に基づいて人文地理学会大会において公募セッションをメンバー全員で企画・実施できたほか、複数の査読付き学会誌および国際学会において成果の公表が進んでいることから、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までに各国の最新のセンサスデータ(2020年日本・米国、2021年英国)の公開が始まっており、これらのデータも加味した分析を実施するとともに、居住分化による不動産市場への影響の検証についての分析も進める。また、来年度が最終年度であることを踏まえ、研究成果のとりまとめに向けた総括を行っていく予定である。
|